体育科研修会
2023年6月22日 19時20分 小倉台小学校では、子どもたちの体力や運動能力の向上を目指し、よりよい体育科の授業の在り方について、通年で研修をしています。今日の研修では、体育科の学習を進める上での指導のポイントを改めて確認するとともに、器械運動(マット運動)に関わる基礎的な運動や体を動かしてリフレッシュできる運動等に取り組みました。
小倉台小学校では、子どもたちの体力や運動能力の向上を目指し、よりよい体育科の授業の在り方について、通年で研修をしています。今日の研修では、体育科の学習を進める上での指導のポイントを改めて確認するとともに、器械運動(マット運動)に関わる基礎的な運動や体を動かしてリフレッシュできる運動等に取り組みました。
小倉台小学校の合唱部の活動が今日から始まりました。総勢126人のスタートです。指導する職員からは,自発的に「おはようございます。」と挨拶をして体育館に入ってきた児童が多かったことがとてもすばらしいですねと全体の中で話がありました。
今日は,初日なので呼吸の仕方や声のウォーミングアップ等も行いました。みんな一生懸命に取り組む姿が見られました。
なぜ合唱部に入ったのか数人に聞くと、「去年参加してとてもよかったので,今年もやってみたいと思った。」「今までやったことがなかったけど,今年はやってみようという気持ちになったから。」などの声が聞かれました。児童の支援に職員一同,力を注いでいきます。
今日から本校では,水泳学習が始まりました。初日は6年生で午前中に6年生の3クラスが、午後からは2クラスが入りました。
これまで安全確認等行ってきましたが,今朝も水泳学習が安全にできるよう、プールの中をしっかりと職員が確認をして授業に臨みました。
1年生では,国語科で「けむりのきしゃ」の学習を行っていました。今日は、最後の場面で,空に上っていく流れ星とそれを見ているおじいさんの言葉を想像する学習でした。
ワークシートに考えたことをたくさん書いて,発表も意欲的でいろんな意見が出ました。
6年生の書写では、毛筆課題「湖」に取り組んでいます。どの子も学習のポイントを正しく理解するとともに、正しい筆遣いで字形を意識しての作品作りを進めています。清書での作品完成がとても楽しみです。
いよいよ水泳学習が始まります。先週は、いざというときに備え、救急救命法研修会を行いました。印西西消防署の方々から丁寧に教えていただきました。職員一人ひとりが真剣に実践的な救急救命の仕方を身に付けることができました。
5年生は、自然教室から学校へ戻ってくると、すぐに到着式を行いました。実は、前日のキャンプファイヤー後、みんなが部屋に戻ってからも1階のフロアでは、ウォークラリーの実行委員の児童たちは,36チームの集計に大忙しでした。
到着式では、前日の活動の結果発表が行われました。
昨日2日間の行程を終え、手賀の丘青少年自然の家から戻ってきた5年生。やや疲れが見える様子でしたが,前日の夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。その様子をお知らせします。
退所式を終え、いよいよ自然の家とお別れです。二日間ありがとうございました。たくさんの思い出を乗せて、バスは小倉台小に向かいます。若干名、昨日のウォークラリーで休耕田にはまって、靴が泥だらけになり、上履きで帰る子がいます。引率職員と自然の家の職員の協力により、きれいに水洗いしましたが、濡れた靴をおみやげとして持ち帰ります。学校に着いたら、体育館で到着式を行い、下校となります。時間に大きな変更が出なければ予定通り帰宅できると思います。
自然教室のホームページ更新はここまで。二日間ご覧いただきありがとうございました。小倉台小のホームページ自体は、これからも随時更新していきますので、引き続きご覧ください。
二日目の昼食、手賀の丘青少年自然の家での最後のバイキングです。この二日間、春巻、煮込みハンバーグ、フライドポテト、ビーフンなど、美味しい料理をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。
残すは退所式のみ。具合が悪くなる子もなく、ほとんどのスケジュールを終えることができました。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。