3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

3年生・スーパー見学

2023年7月10日 23時11分

 3年生が2日間に分かれて,近隣の大型施設へスーパーマーケットの見学に行きました。見学の当日まで,何回も施設の方々と連絡をさせていただきました。ありがとうございました。館内の様々なスタッフの方のご厚意に感謝しています。子供たちの今後の学習の充実に期待しています。
 
 
 

授業がんばっています(1.2年生)

2023年7月9日 17時20分

 暑い日が続いていますが,低学年の児童も毎日楽しく学校生活を送っています。
 体育の時間は,年間指導計画に基づき水泳以外の内容も行っています。1年生は,マット遊びを行っています。
 本校では,環境省から出されている熱中症の予防対策の暑さ指数等を注意深く見ながら,その日の運動を見極めています。
 
 
 
 
 
 
 
2年生は、この日は図工で新聞紙を使った作品作りやドリル学習で自分の課題を進める内容を行っていました。
どの子も一生懸命に取り組んでいます。
 

社会を明るくする運動

2023年7月8日 15時53分

 本日,令和5年度の社会を明るくする運動青少年健全育成大会が,印西市文化ホールで行われました。社会を明るくする運動は,毎年7月を強調月間と定め,今年で73回目を迎えました。
 すべての国民がそれぞれの立場において力を合わせ,犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
 それに先立ち,本校では3年生が,シンボルマークのひまわりの絵を描きました。青少年が太陽に向かって咲くひまわりのように明るく強く成長してほしいとの願いを込めています。
 また昨年度の作文コンテストの受賞者の表彰と作文朗読がありました。本校の児童が「県知事賞」を受賞し,立派に朗読しました。さらに作文参加率で市内の小中学校5校が表彰され,本校も選ばれて校長が代表で賞状を受け取りました。家庭教育学級の役員さん2名も参加しました。

 
 
 

1年生・生活科「水遊び」

2023年7月7日 10時22分

 1年生では、生活科学習の一環として「水遊び」に取り組んでいます。家から持参したペットボトルなどの道具を使って楽しく活動しました。どうやったら、水を遠くに飛ばせるか工夫して遊びました。
 

給食の準備

2023年7月6日 22時17分

 5年生の給食の配膳の様子です。4校時が終わるとすばやく準備をしています。人数は多いですが,それぞれの役割を自覚しスムーズに流れています。蒸し暑さは続いていますが,フロア全体はエアコンが稼働していますので過ごしやすい環境です。
 
 

7月全校朝会

2023年7月5日 20時04分

    今月は,5,6年生が体育館,1~4年生は各教室のリモートで全校朝会に参加しました。今月も学校長からは,本校の基本的な生活習慣の合言葉「わにまる」の「ま」守ろう命に関する話がありました。
 熱中症にかからないために心がけてほしいことを3つ児童へ話しました。
 一つ目は水分をこまめにとること、またその水分の量は自分で考えるようにすること。
 二つ目は体育だけでなく、休み時間に外で活動するときもマスクを外すこと。
 三つ目は登下校の時もできるだけマスクを外すこと。
マスクについては個人の判断になりますが,蒸し暑さの中、マスクをつけて過ごすことで,具合が悪くなったらよくないので、命を守る上で心がけてほしいことを話しました。
 最後に「よく寝て,よく食べて,適度に運動して」暑さに負けない体力をつけてほしいことを伝えました。
 学校長の話に先立ち,校歌を歌いました。ピアノ伴奏、指揮者のもと歌声が体育館、各教室に響き渡りました。

今年もミストシャワー設置!

2023年7月4日 15時31分

 昨年度に引き続き、熱中症予防の観点から、今年度も小倉台小学校にミストシャワーが設置されました。場所は保健室前の通路になります。体育や外遊びの後、子どもたちが嬉しそうにミストシャワーを浴びています。写真では見えづらいのですが、子どもたちはミストシャワーに大喜びです!
 
 

6年生校外学習

2023年7月3日 18時45分

 5台のバスは首都高速道路で一時自然渋滞があったものの、ほぼ予定通りに国会議事堂に到着しました。

 
小倉台小はこの日の一番乗りで参議院に入ることができました。

 
さらに運良く、本会議場の傍聴席に座り、解説まで聞くことができました。

   運が良すぎて、先週までの雨予報が嘘のように暑いくらいの晴天になりました。

  
次にやってきたのは東京タワー

  
展望デッキからのながめはよく、ガラスの床から真下をのぞき込む猛者もいました。

  
外国の方が多く、自分からコミュニケーションをとる小倉台っ子。

 
東京タワーで昼食を済ませて、武道館の近くにある科学技術館に到着。

 
グループで楽しく回っているうちにあっという間に時間が過ぎ

 
帰りの道路も空いていたので予定より早く学校に到着しました。
思い出に残る校外学習になったと思います。

6年生校外学習へ出発

2023年7月3日 07時09分

 6年生が校外学習へ向けて元気に出発しました。午前中に国会議事堂及び東京タワー,午後からは科学技術館の見学です。
  
 
 
 

6年生水泳学習

2023年7月2日 09時21分

 6年生は2回目の水泳学習が行われました。自分の能力に合ったコースを選び,課題に向って学習しています。また、バディを組み安全に気を配って活動しています。限られた時間の中での活動になりますが,水泳学習の楽しさや喜びを味わいながら進めています。
 
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025112
今日 0
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200