3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

中学年の授業風景

2023年7月17日 10時09分

  4年生は,社会科でクリーンセンターへ行きゴミの処理の仕方を学んでいます。学級ごとに見学へ行き,教室で学習したことを確かめたり,話を聞くことで疑問に思っていたことが分かったりして満足して戻ってきました。まだこれから見学に行く学級もありますが,本物に触れる学びができることは,児童にとってその後の学習に大きな影響が見られます。
 また国語科では落語の「ぞろぞろ」の学習もまとめに入っています。落語のおもしろさを実感しながら音読を工夫して,発表会に向けて取り組んでいました。

 
 
 3年生は,国語科で,物語文「のらねこ」を学習してきました。のらねことリョウの気持ちの移り変わりを読み取っていき,最後にのらねこからリョウへ手紙を書く活動になりました。文字を書く鉛筆の音が鳴り止まないほど,たくさんの思いを集中して書く姿が見られました。意見交流も活発で自分の考えを友達に伝えられました。
 
 

6年授業風景

2023年7月16日 09時31分

 6年生では今「川とノリオ」の物語文を通して、すぐれた表現から登場人物の心情を読む学習を行っています。「読むこと」の領域で人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることをねらいとしています。
 この日は、優れた表現に表れた登場人物の心情について、友達と意見や感想を共有しました。自分の考えをより深めたり、友達の考えを知ることで考えを広げたりする姿が見られました。
 同じ表現を選んだ児童同士の学習なので、他の表現の内容については、教室の左前の大型モニターで集約した内容を共有しました。ICTを活用し意見交換も活発に行われています。
 
 
 

読み聞かせ

2023年7月15日 22時28分

  7月の読み聞かせが行われました。今月は2,4,6年生が対象でした。図書ボランティアの保護者の方々が朝8時前に図書室へ集まり、8時10分からの活動に備えます。子ども達にとって有意義な時間となるよう本の選定も時間をかけて行っているそうです。各教室では、黒板に「ありがとうございます」や「よろしくお願いします」の感謝の気持ちをお伝えするメッセージが見られました。次回は9月です。暑い中になりますが、2学期も児童と職員一同お待ちしています。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 
 
 

6年生・水泳学習(着衣水泳の様子)

2023年7月14日 11時16分

 6年生の水泳学習では、着衣水泳の学習が行われました。着衣状態で水中に入ると動きづらいことを体験し、さらに、万が一の場合に備えて、体力をなるべく失わずに浮く方法を学びました。1~5年生では、映像での学習を実施しています。
 「小倉台っ子」が安全な夏休みを過ごすことができるように、学年の発達段階に応じた様々な安全指導を実施しています。
 
 

子どもリサイクルデー

2023年7月13日 12時12分

 本校は,ひと月に1回,標記の活動があります。保護者の方のご協力を得ながら取り組んでいます。また,児童会の児童がポスターを掲げて挨拶運動を行いました。
  
    

きれいな花が咲いています

2023年7月13日 12時00分

 小倉台小学校の花壇には、用務員さんが心を込めて育てている季節感あふれる花がたくさん咲いています。夏の強い日差しにも負けず、すくすく育っている花壇の花を見ると、いつも元気な「小倉台っ子」の姿と重なります。来週以降の個別面談の際に、ぜひご覧になっていただければと思います。
 
 

3年生・国語の授業から

2023年7月12日 17時02分

 3年生では物語教材『のらねこ』の学習に取り組んでいます。中心となる学習内容は、登場人物の行動やせりふから気がついたことをまとめたり、グループで登場人物の性格についてグループで話し合ったりしています。様々な取り組みで学習を深めています。
 
 

陶芸教室

2023年7月12日 12時17分

 6年生が陶芸教室を行いました。陶芸クラブ「倫土」の方々からおしえていただきました。ランプシェードを作りましたが、どれも工夫され力作です。陶芸家のように自分の作品をどう表していくのか真剣な表情で取り組みました。
 
 
 
 
 

7月 ふれあいの里の様子

2023年7月12日 06時48分

 7月のふれあいの里の様子です。ザリガニの赤ちゃんが泳いでいました。
稲も少しずつ育っているようです。 
 

4年生・クリーンセンター見学開始

2023年7月11日 16時39分

 4年生では、今日からクリーンセンターの見学が始まりました。はじめにクリーンセンターの方の話を聞き、映像でクリーンセンターの役割を学びました。
 その後は、実際に燃やせるゴミが搬入される様子やゴミが燃やされる様子、24時間体制で焼却炉の管理をしていることなど、具体的なゴミ処理の様子をじっくりと見学することができました。見学中は、実際のゴミ処理のスケールの大きさに、驚きの歓声をあげる子もいました。
 見学後、自分たちの健康な暮らしを支えていただいているクリーンセンターの皆さんに感謝の気持ちをもつ子も見られました。
 
 
 
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025113
今日 1
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200