3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

1年生の成長

2023年8月9日 18時32分

 本校の1年生の様子です。4月の中旬ごろは,入学したばかりで学習や登校時は,やや不安なことも多くありました。しかし5月になると,学校生活にも徐々に慣れ,生活科の学習では、グループごとに学校探検を行いました。校長室に入り、校長先生にインタビューもできました。6月は,一人ひとりが育ててきているアサガオをよく観察してきました。自分の成長と重ねた児童もいました。7月は、自発的な学習の姿が多く見られるようになってきました。写真を振り返ると成長の大きさが感じられて頼もしいと同時にとてもうれしいです。
 
 
 

金魚たちも元気です

2023年8月8日 12時54分


暑い日が続いていますが,小倉台小の金魚たちは元気に過ごしています。

雨上がりの朝に

2023年8月7日 08時46分

 
 朝方,突然の大雨です。でも,あっという間にやみました。校舎もグラウンドもいつもと変わらず,静かな一日のスタートです。

図書室の様子

2023年8月6日 18時22分

 本校の図書室の様子です。夏季休業中のため,校内はひっそりとしておりますが,1学期は,大勢の児童が利用し,1日に500冊から800冊,平均すると600冊の貸し借りがありました。
 休み時間になると長蛇の列で図書室をはみ出し外にまで列をなすこともしばしばありました。
 夏季休業中もご家庭で本に親しんでいることと思います。どんな本を読んだのか楽しみにしています。
 
 
 

校庭の様子

2023年8月5日 13時03分

  本校には学童保育を利用している児童がたくさんいます。夏季休業中に体育館や校庭を利用する姿が見られます。休み中に児童の姿を見ると,気持ちが和み、ほっとします。安全に気をつけて,楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと思っております。

  

夏休みのふれあいの里

2023年8月4日 14時32分

 毎日とても暑い日が続いています。ふれあいの里の緑も一層きれいになっています。稲も育ち、水の周りにはたくさんの生き物が来ています。
 子供たちのいないふれあいの里では、風の音と共にセミや鳥の鳴き声がよく響いています。水辺に目を向けるとメダカやザリガニも元気に動き回っています。じっくりと見てみるとこんなにもたくさんの生き物が住んでいるのかと今更ながらに感じています。
 
 

3年生のオクラとヒマワリ

2023年8月3日 09時17分
3年生


 連日猛暑が続いていますが,皆様,元気にお過ごしですか。
今日,学校の見回りをしていると,元気な植物を見つけました。



 3年生の理科の学習で観察をしているオクラの横に,アサガオが咲いていました。
不思議ですね・・・誰かが種を植えたのでしょうか。



 種から観察していたオクラやヒマワリもこんなに大きく育ちました。
夏休み明け,どのような姿になっているか楽しみにしていてください。

夕立

2023年8月1日 14時47分

雷が鳴り,夕立がありました。ふれあいの里は,潤いを見せています。

  

さわコミ「地域防犯パトロール」の中止について

2023年7月31日 10時58分

さわやかコミュニティ地域推進委員 様

 

 標記の件につきまして、本日(7月31日)は、熱中症警戒アラートが発令されていることに加え、最高気温も35℃近くまで上昇するとの報道がなされています。
 このため、本日の地域防犯パトロールは「中止」といたします。

 

保健室前掲示

2023年7月27日 20時45分

 小倉台小学校の保健室前の掲示物の様子です。あっと目を引く掲示物に子どもたちは
立ち止まって見ていました。校医の先生から歯の治療が必要だと言われた子の数が芽で表され、治療が終わるとトウモロコシに変わっていく仕組みになっています。日に日に変化する掲示物に興味津々でした。保護者の皆様も、小倉台小学校にご来校の際は、どうぞご覧ください。
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025113
今日 1
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200