3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

5年生の様子(1学期を振り返って)

2023年8月19日 19時05分

 月日が経つのはあっという間です。一ヶ月前の今頃は,いよいよ「夏休みが始まる!」とわくわくしていた頃です。5年生の教室にも,1学期を振り返ったり,これから始まる夏休みに対してのすてきなメッセージが掲示してありました。友達同士をおもいやったりねぎらいの言葉をかけたりできることはすてきですね。
 
温かい言葉に学年の輪を感じます。

 
学年の目標や個人の目標をしっかりともって学年がスタートしました。

 
 
 
1学期様々な活動を通じて心身共に大きく成長しました。2学期も楽しみです。

夏の青空

2023年8月18日 12時10分

 毎日暑い日が続いています。もう少し涼しくなってほしい・・・と思うところですが,夏の青空もいいものです。学校の植物たちは,青空の下元気よく育っています。

8月の暑さに負けず…

2023年8月17日 16時28分

 おおぞら・そよかぜ学級の広場で栽培している夏野菜も,夏の暑さに負けず実をつけています。
 小倉台小学校の皆さんも,夏休みにしかできない思い出をいっぱい作れているでしょうか?
 1学期には,「おおそよ広場」の芝生で元気よく遊ぶ子供達の姿が見られたり,たくさんの笑い声を聞いたりすることができました。
 9月1日から始まる二学期も,皆さんの笑顔や元気を楽しみに待っています。

 
 

4年生の様子「1学期を振り返って」

2023年8月16日 16時14分

 4年生は,小倉台小学校の最も南側に位置している南棟(通称「4年棟」)で学校生活を送っています。教室の掲示物は,個人の学習の足跡がわかるものが並び充実しています。4年生の一学期において,様々な経験を通して大きく成長しています。2学期も子どもたちの成長と活躍が楽しみです。
 
 

各教室では,一生懸命学ぶ姿が見られた一学期でした。

 
 

丁寧で充実した内容が並んでいます。

 
4年棟から見える風景です。

今日の様子

2023年8月15日 18時24分

 今日も暑い1日でした。4年生が理科で学習しているツルレイシも校舎の2階まで伸びてきました。まさにグリーンカーテンです。保健室前から上にまだまだ伸びていきそうです。よく見ると,実が完熟し割れて中から赤い種が見えています。甘いのでアリがいました。
 台風の影響を心配しましたが,本校の周りは特に変わった様子は見られませんでした。午後から点検業者による学校の防火扉及び防火シャッターの施設点検がありました。一つ一つを時間をかけて点検していただきました。安全に安心して学校生活ができることに改めて感謝しました。ありがとうございました。
 

3年生が育てています

2023年8月14日 21時54分

 3年生では,理科の学習でヒマワリとオクラの継続観察をしています。各教室では,成長の記録を棒グラフで表してきましたが,6月後半からは,ヒマワリの丈がぐんと高く成長したため,夏休み前には,記録紙では表しきれないほど成長しました。
 今日の写真から,ヒマワリの成長の様子をご覧いただけるでしょうか。ただ,この暑さで植物たちもややぐったりとしていました。
 
 
 

2年生の教室

2023年8月13日 21時18分

 本校の2年生は,2年生棟と呼ばれているように体育館の西側にある校舎で学んでいます。今は夏季休業中なので,ひっそりとしておりますが,普段は元気な声が響き,楽しそうに学校生活を送っています。黒板の上に掲げている学年目標には一人ひとりの手形があります。手をはじめとする諸感覚を使って様々な経験をしてほしいと思います。
 最後の写真は,教室から見える校庭です。実は,プールもすぐ脇にあるので、活動の様子もわかります。

 
 
 
 

体育館の素敵な掲示物

2023年8月12日 14時33分

 本校の体育館の壁面の様子です。時計の下には校歌,ステージの右側には季節の掲示物があります。卒業制作で本校の卒業生が記念に残してくれました。時が経っても色あせることなく輝いています。本校にお立ち寄りの際は,是非ご覧ください。 
 
 

音楽室の様子

2023年8月11日 22時21分

  本校の音楽室です。3年生以上の学級で第一音楽室,第二音楽室を使って学習しています。また,クラブ活動でも使用しています。職員室から近いため,時折,児童の素敵な歌声が聞こえてくることもあります。夏季休業中は,職員の研修場所としても使用しています。2学期に,この音楽室で多くの児童の歌声が響くことを楽しみにしています。

 
 
 
 
 
 

夏休みの校庭

2023年8月10日 10時17分

 8月に入り10日が過ぎました。ここ数日は急な雨が降り不安定な天候が続きましたが,暑さは相変わらずです。そのような中でも,本校の用務員さんが,体育館付近を除草してくれています。
 校庭では,学童保育に通う児童が,虫取りをしていました。何を捕まえたか聞いてみると、オオカマキリとトンボでした。捕った後は逃がしてあげると言っていました。自然と上手に関わっている姿に感心しました。

 
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025113
今日 1
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200