2学期に向けて
2023年8月29日 11時01分 今日は、「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせから、「焼き肉の日」だそうです。夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的のようです。
暑い日が続いているので、残り2日となった夏休みですが、しっかり食べてゆっくり休んで過ごしてください。校内の植物も暑さに負けず実をつけたり、後期から使用予定の教科書が届いたりとみなさんを待っています。
今日は、「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせから、「焼き肉の日」だそうです。夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的のようです。
暑い日が続いているので、残り2日となった夏休みですが、しっかり食べてゆっくり休んで過ごしてください。校内の植物も暑さに負けず実をつけたり、後期から使用予定の教科書が届いたりとみなさんを待っています。
青々とした田んぼが広がる道をバスで見渡す景色は,とてもきれいでした。今は黄金色になっている田んぼの稲。秋の実りが楽しみです。
また,万葉公園のローラー滑り台は,「もっと滑りたい~。」と大人気でした。夏休み中に訪れた人もいたのではないでしょうか。
印西市の魅力を満喫した「市内めぐり」でした。
本校の職員玄関から職員室へ向かう途中の様子です。階段の絵は,創立30周年記念の時に,また窓のステンドグラスは,卒業制作でつくったものです。階段途中にある写真の数々は,月ごとに変わっていきます。学校へご来校の際は,是非お立ち寄りください。
校内には特別教室がいくつかありますが,その中の一つ,「多目的室」の様子です。本校は学級数が多いため,低学年の音楽科の学習に使用しています。
今日も暑い1日でした。冷房の効いた部屋と,そうでない場所を行き来して,体を気温に順応させることも大切ですね。校内を歩きながら外に目を向けると,入道雲の合間に・・
学校のシンボル「テント」を見つけてみてください。
夏休み中も、学校の生き物達は花も金魚もみんな元気です。あと1週間で新学期。みなさんが元気に登校してくるのを待っています。
今日は,朝から不安定な天気で晴れたり,雨が急に強く降ったりとかわりやすい天気の1日でした。
そんな中でも,昨日に引き続き学校では,9月から子供たちが安心して過ごせるようにエアコンや防災設備などの点検,窓掃除が行われました。
今日は、全職員で体育科実技研修を実施しました。夏季休業中に校外の研修で学んできた職員が講師を務めました。2学期以降の体育科学習で子どもたちが、楽しく学んだり、マット運動や跳び箱運動のコツを身に付けたりできるようにと、全員が汗を流しながら熱心に研修に励みました。
本校の6年生は194名いますが,一人ひとりがよく働き,下学年の支援をよくしています。最初の写真は,6年生になってまだ間もない,4月当初の入学式準備の様子です。広範囲に及ぶ準備でしたが,環境を整えてくれました。
それぞれがよく働いて準備しました。
1年生が初めてクロームブックを使うときに,使い方を教える様子です。
小倉台小学校の6年生は,とても頼りになり自慢の最上級生です。2学期には大きな学校行事が続きます。さらなる飛躍を期待しています。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。