3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

3年生「栄養教室」

2023年9月6日 10時07分

 3年生では、栄養士の先生を講師にお迎えし「野菜パワーの秘密」をテーマに栄養教室が実施されています。栄養士の先生から野菜の秘密についてたくさんのお話がありました。時には「え~(驚き)」、「へ~(感心)」の声があがるなど、どの子も興味や関心をもって説明を熱心に聞いていました。
 学習後の感想では、食生活の改善に繋げていこうと考える子も多く、実り多い1時間となっています。
 
 
  

給食が始まりました

2023年9月5日 20時38分

 2学期が始まり,3日目の今日から給食が始まりました。食べているときは幸せな気分になりますね。メニューは「ご飯,牛乳,とりのレモン煮,ブロッコリーとツナのサラダ,夏野菜のコンソメスープ,ラムネゼリー」でした。おいしくてにっこり顔の子たちが多く見られた時間でした。
 
 
 
 
 

クラブ活動

2023年9月5日 20時08分

 2学期初めてのクラブ活動が行われました。今日は,活動場所がグラウンドになっているクラブは,場所を教室に変更して行いました。
みんな笑顔が弾け,あっという間の時間となりました。一部のクラブですがご紹介します。
 
 
 
 
 
 

1年生「夏休みの思い出絵日記」の発表

2023年9月4日 12時30分

 1年生では、「夏休みの思い出絵日記」を使って、夏休みの思い出を発表している学級がありました。はっきりと大きな声で発表したり、笑顔で発表したりする子もいました。ほどよい緊張感の中、質問の受け答えにも頑張っていました。
 

2学期初日の様子

2023年9月3日 14時30分

 2学期が始まり,小倉台小学校の子供たちは,久しぶりに友達と再会し,笑顔で過ごす様子が見られました。
 各学級では,夏休みの作品を紹介する時間を設けたり,夏の思い出を友達に伝えたりさまざまな活動をしました。
 また,1学期の学習の振り返りをしたり,2学期の学習で行う,発表のスライドの手直しをしたり,2学期の目標を考えたりと,次の目標に向っても動き出しています。
 
 
 

父母教運営委員会と地域防災連絡会

2023年9月2日 15時54分

 今日は,月1回行われている標記の定例会が行われました。
冒頭に校長先生から,小倉台小学校の子供たちが夏季休業中に安全に過ごしていたことへの感謝,そして10月に行われる運動会について等の話がありました。
 その後,各係からの連絡等が行われました。お忙しい中,子供たちのためにありがとうございました。
 

 午後からは,地区防災連絡会が行われました。11月に行われる地域防災訓練に向けて建設的な意見が活発に交わされました。前例を見直しながら時代に合わせた訓練になるようアイディアを出し合っています。ありがとうございます。
 
 

新しい気持ちで

2023年9月1日 19時50分

 2学期が始まりました。まだまだ,暑い日も続きます。徐々に学校生活へ慣れていけるようにしたいですね。安心して登校してきてください。
 校長先生からは,夏休み前に水の事故の話がありましたが,小倉台小の子供たちが気をつけて命を大切に過ごしていたお陰で,大きなけがや事故の報告がなかったと話がありました。引き続きあいさつを大切にしながら2学期を過ごしていきます。
 
 
 

2学期スタート!元気な登校の様子

2023年9月1日 08時30分

 2学期がスタートしました。朝から蒸し暑い中でしたが、「おはようございます。」と明るく爽やかな笑顔で挨拶をして、元気よく登校する子が多いことに感心しました。
 
 
 

今日の小倉台小

2023年8月31日 13時10分

明日から2学期ですね。
 
 
小倉台小の皆さんが元気に登校してくるのを,職員一同、楽しみに待ってます!

いろいろな実が出来てます。

2023年8月30日 08時55分

 
2学期、学校に登校したら探してみてください。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025113
今日 1
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200