3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

2学期を振り返って①

2024年12月24日 10時30分

 今日から冬休みに入りました。この休み期間中は、「2学期を振り返って」をお送りします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 9月下旬までの様子をお伝えしました。写真を見ると、スポーツテストや運動会に向けての記録取り、運動会練習等いろいろな写真が撮られていました。運動だけでなく、授業もしっかり行われていました。
 次回は9月下旬からお送りします。

令和6年度2学期終業式と・・・

2024年12月23日 17時34分

 今日は、2学期最終日で、終業式が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 今日も終業式前にたくさんのお友達が表彰されました。おめでとうございます。
 校長先生の話では、登校や下校の時のケガが多いのが気になるということから、クリスマスや年末年始の生活についてまで、話されました。
 生徒指導主任からは、冬休みの生活について、おでんの具(こんにゃく、大根、たまご、ちくわ、はんぺん)を使って、分かりやすく話がありました。どんな話であったかは、お子さんに聞いてください。

<2学期最後の笑顔>
  
  
  
  
 校門では、校長先生が待ち構えて、子供たちに「さようなら」のあいさつをしていました。2学期を振り返ると、あっという間に終わった気がします。
 本校の教育活動に、ご支援・ご協力をいただいたおかげで、2学期も無事終了することができました。次会うのは、1月7日火曜日です。それまで、元気でお過ごしください。

6年キャリア教育(第一弾)

2024年12月20日 15時39分

 今日は、キャリア教育の第一段として、Jリーガーと会社経営者の方をお迎えして、出前授業をしていただきました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 2時間という限られた時間の中で、体育館での講話と質問(5時間目)。グラウンドでは、Jリーガーとの夢の対戦(6時間目)を行いました。
 今回の学習では、何かしら6年生の心に響いたことでしょう。どんな話をしてくれたのか、ぜひお家の方は聞いてみてはどうですか?

読み聞かせ(1・3・5年)

2024年12月20日 08時26分

 2学期終了まで、今日を入れてあと2日となりました。
 今日は、読み聞かせ(1・3・5年)がありました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 話の聞き方は、静かに集中して聞いているというのは変わりませんが、1年生の身を乗り出して絵を見ている姿が印象的でした。
 自分で読む読書とは違ったよさのある、役員さんの読み聞かせ。小倉台小の子供たちは、この読み聞かせが大好きです。朝早くから、ありがとうございました。

3年人権教室と・・・

2024年12月19日 13時50分

 今日、3年生を対象とした「人権教室」が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 外部講師を招いて、「人権」について考えました。先日、人権週間で「行動宣言」を書いたばかりだったので、いい機会となりました。「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」のマスコットがある中で、真剣に話を聞いたり、意見を出し合ったりしました。授業の最後には、しっかりお礼のあいさつをすることもできました。
<昨日の5年生>
  
  
   
 昨日の5・6時間目に、5年担任から「ガンダムを作っています!」の声をかけられ、教室に行ってみると、全員がガンダムのプラモデルを作っていました。接着剤を使わないプラモデルの作成に驚きが隠せませんでした。

のど自慢大会予選1年

2024年12月18日 14時16分

 1月に全校で行われるのど自慢大会。小倉台小学校の児童がとても盛り上がり、楽しみにしているイベントです。今日は、1年生の予選が行われました。(明日も1年生の予選は続きます)校歌、クリスマスの歌、運動会で踊った曲など様々でした。
 
 
 
 
 音楽委員会の児童は、真剣に審査を行いました。1日目が終了した後、担当の先生と審査の内容を確認し明日へつなげていました。1年生の一生懸命さに感心しきりでした。

あいさつ運動とテント下周辺の授業

2024年12月17日 13時21分

 今日は、朝から行われていた「あいさつ運動」の様子と、テント下周辺で行われていた授業の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 朝から代表委員会の子供たちが、ミニ看板をもって、元気なあいさつを行っていました。気持ちのよいあいさつが聞こえました。
 テント下では、3年生が図工の授業でノコギリを使ったり、1年生が多目的室で鍵盤ハーモニカを吹いたり、3年生が図書室を利用したりしていました。
 小倉台小では、この「テント下」がよく使われます。授業、集会、集合場所等いろいろな目的で使われます。雨が降っても、活動できるのが、いいところです。 
 ※人権週間では、「わたしの行動宣言」として掲示物を作りました。各学級で代表となったものが掲示されています。

大掃除

2024年12月16日 14時50分

 今日は、全校一斉で大掃除が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 2学期も残りわずかとなりました。1・2学期使った学習机の足をていねいに磨いたり、教室のロッカーや棚などを拭いたりしました。一番ゴミが多くあったのは、移動式ロッカーの下でした。児童の落とし物やマスクなど、いろいろ出てきました。
 児童が下校した後先生達で、1学期ワックスがけができなかった学年のワックスがけを行います。

2年子どもまつり

2024年12月13日 10時51分

 今日は、2年生が1年生を体育館に招待し、「2年子どもまつり」が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 2年生は、今日の日のために一生懸命準備をしてきました。1年生は、先日「幼小保架け橋プログラム」で園児に楽しんでもらったあとの、今日のまつりだったので、2年生の凄さを感じたのではないでしょうか。2年生、1年生ともども、いい表情をしていました。

3年消防署見学

2024年12月12日 15時00分

 今日、3年生が印西西消防署見学に行ってきました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 印西西消防署では、はしご車、ポンプ車、救急車等の車と、更衣室を見せていただきました。どれも学習した後での見学であったため、問題に答えたり、気になることに質問したりと、とても学習意欲がありました。
 今回の見学で、マナーよく見学できた3年生に、成長を感じることができました。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 1
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200