3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

授業参観日

2025年1月28日 10時16分

 今日の2・3校時に、授業参観が行われました。たくさんのお家の方が参観してくださいました。その時の様子をお伝えします。
<2校時>
  
  
  
  
  
<3校時>
  
  
  
  
  
 今日の授業参観では、いつもの子供たちの様子をご覧いただけたと思います。全クラスではありませんが、多くの学級でタブレットを活用した授業展開をしました。また、保護者に意見や感想を求める授業展開をした学級もありました。
 たいへん多くの保護者が参観されました。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
<第三部会小・中学校書き初め展>
   
  
  
 29日(水)まで、イオンホール3階に飾られている優秀な作品を、校長先生が撮って来ました。お時間が許す方は、ぜひご覧下さい。

今日の授業(5年)と・・・

2025年1月27日 12時45分

 今日の授業で、ある学年が同じ時間に同じ教科で同じ単元の授業が行っていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 今回の内容は、5年生でした。校内巡視を行っている時に、同じフロアの5クラス中4クラス(1クラスは、教室を離れての授業)が、国語科の「まんがの方法」という授業を行っていました。お気に入りの漫画を持ってきて、漫画が生み出す効果について学習していました。いつもとは、ちょっと違うやる気を感じました。
 昼休みは、たくさんの子供たちが縄跳びに取り組んでいました。いつも体育委員会が率先して、模範演技や音響準備をしてくれています。子供たちにまぎれて先生達も練習していました。

<部会社会科作品展>
  
  
  
 1月25日(土)、26日(日)の2日間、そうふけ公民館で部会社会科作品展が行われ、小倉台小の子供たちがたくさん優秀な賞を受賞しました。どの作品も、子供たちの学習の足跡として、立派なものがたくさん見られました。
 入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

今日の授業

2025年1月24日 16時48分

 今日の授業で、ICTを活用した授業と、理科の実験が行われていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 印西市では、全小中学校に大型テレビが導入されています。小倉台小では、どの学級でも利活用がされています。今回見た学級では、練習問題を提示し取り組む活動を行いました。子供たちが意欲的に問題に取り組んでいるのが、印象的でした。
 理科の学習をしているのは4年生です。理科室を使う学習は、教室で行う学習とひと味違うようです。

3年房総のむら見学と・・・

2025年1月23日 13時51分

 今日、3年生は印旛郡栄町にある「房総のむら」へ見学に行ってきました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 今回の学習で、限られた時間の中、班別行動で昔の道具や学習で学んだものなど、たくさん見ることができました。「百聞は一見にしかず」とはこのことで、たくさんの学びがあったようです。時間を守り班別行動ができた3年生は、次年度の4年生に向けて意識の高さを感じました。

<給食と昼休み>
  
  
  
 今日もおいしく給食を食べる姿が、見られました。
 昼休みに、体育委員会が主体となり、楽しい遊びを企画・運営しました。
 4日間連続で、箏専門の先生を招いて、箏体験教室が終わりました。

算数科以外の校内研究授業と・・・

2025年1月22日 14時07分

 今日は、校内で算数科以外の教科で研究授業が行われました。また、1年生の保護者を対象に家庭教育学級(修了式)が行われました。その時の様子をお伝えします。
<校内研究授業(理科)>
  
  
  
 <他学年の理科>
  
  
<家庭教育学級>
  
  
  
<給食>
  
  
  
 本校では、今年度「算数科」と教科を決めて校内授業研修に取り組んできました。ただ、学級担任以外の先生は、自分が受け持っている「専科」授業で、研修を行いました。参観した先生達は、とても勉強になったようです。
 家庭教育学級では、最終講座と閉講式が行われました。今までいろいろな講座が行われましたが、どれも有意義であったようです。校長先生からは、「小倉台小での1年生の成長の様子」と、「子育ての悩み解決法」の話がありました。
 最後に、4年生の給食の様子を写真に撮りました。食缶が空になっているクラスが多くありました。
※安全委員が作成したポスターが、とてもよかったので、アップさせていただきました。いたる所に注意喚起のポスターが掲示されています。来校の際は、ぜひご覧ください。

陸上部朝練習開始

2025年1月21日 11時30分

 今日より、陸上部の朝練習が始まりました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 練習初日から、4・5年生のやる気をものすごく感じました。5分完走で体を温めたあとに、走りの基本を中心に練習を行いました。新しく入った4年生がしっかり話を聞いていることで、5年生がよい手本となり、両学年ともいい動きをしていました。先生達も多く参加し、子供達のサポートを行っていました。
 明日は、100m走のタイム取りだそうです。参加している皆さんにはいい記録が出るように、頑張ってほしいです。

箏体験教室(4年生)と・・・

2025年1月20日 15時56分

 今日より4日間連続で、箏体験教室(4年生・6年生を対象)が行われます。今日は初日でした。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 4年生は、初めての箏体験でした。指に爪をつけて、弦を弾いて音が出ることに感動している子供たちが多くいました。2人1組になって、1人は演奏。1人は楽譜持ちという役割で練習を行いました。時間と共にいい音が出始めました。
 箏の先生の教え方が上手で、子供たちはいい体験活動ができました。ありがとうございました。
<クラブ見学>
  
  
  
 6時間目に3年生がクラブ見学をしていました。どのクラブにするか、目を輝かせてクラブを見ていました。来年度が待ち遠しいです。

読み聞かせ(2・4・6年)

2025年1月17日 11時30分

 今日は、朝から2・4・6年・おおそよ学級を対象に読み聞かせが行われました。その時の様子をお伝えします。
※今日(17日)より、校内書き初め展が始まります。閲覧時間は、児童下校後から16時までとなります。
  
  
  
  
  
  
  
  
 今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。子供たちの、集中した眼差しがとても良かったです。2年生からは、「今日は何の話だろう?楽しみ~」という声からも、子供たちが楽しみにしていることが感じられました。読み聞かせをしてくださった担当の方々、ありがとうございました。

子どもリサイクルデー

2025年1月16日 10時52分

 今日は、朝から子どもリサイクルデーがありました。その時の様子をお伝えします。
※明日(17日)より、校内書き初め展が始まります。閲覧時間は、児童下校後から16時までとなります。
  
  
  
  
  
  
  
 今日もたくさんのリサイクル品が集まりました。ご協力、ありがとうございました。担当してくださったお家の方々も、寒い中作業していただき、ありがとうございました。
 次回の子どもリサイクルデーは、3月上旬に予定されています。ご協力を、よろしくお願いします。

<のびのびタイムの様子>
  
  
 多くの子供たちが、リズムなわとびにチャレンジしています。体育委員会の子供たちが、よい手本を示しています。

印西漢字マスターと避難訓練

2025年1月15日 15時26分

 今日は、朝から印西漢字マスターと避難訓練が行われました。その時の様子をお伝えします。
<漢字マスター>
  
  
  
  
<避難訓練>
  
  
  
  
  
 朝から、印西漢字マスターが行われました。どの学級も静かに取り組むことができました。
 1時間目に、避難訓練の事前指導が行われた後、放送を聞いてそれぞれが机の下に潜る等をして、迅速に避難をすることができました。
 最後に、校長先生から過去の大きな地震について話がありました。子供たちが真剣に聞いていたのが印象的でした。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 1
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200