3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

午前中の授業の様子

2025年1月14日 12時15分

 今日は、午前中の授業の様子をお伝えします。3連休明けですが、子供たちは元気でした。
  
  
  
  
  
  
  
  
 今日は、4年生が書き初め大会を行っていました。教室とは違った雰囲気で、集中して取り組むことができました。
 グラウンドでは、3年生が短縄跳びを行っていました。寒さの中、一生懸命縄を跳んでいました。
 1年生が身体測定を行っていました。養護教諭の話を真剣に聞き、測定に取り組むことができました。
 最後に、テント下では3年生が図工を行っていました。上手にノコギリを使って材料を切ったり、ヤスリをかけてなめらかにしたりすることができました。

授業の様子(3年)

2025年1月10日 15時12分

 校舎内を巡回していたら、楽しげな声が3年生フロアから聞こえてきました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 3年生の授業で、楽しげ声が聞こえたのは、外国語の授業でした。ネイティブな英語を聞いて、子供たちは意味を理解し、素早く回答することができました。Unoのカードを利用して、ポイントを得たり、入れ替わったり・・・と、楽しく活動しました。他のクラスでは、理科、学級活動(アンケートに答えるためと係決め)、算数でした。
 3日間のお休みに入ります。また、火曜日に元気に登校してくれることを願ってます。

校内書き初め大会と・・・

2025年1月9日 15時30分

 今日は、校内書き初め大会(3年と6年3クラス)と英語マスター(5年)が行われました。その時の様子をお伝えします。
<校内書き初め大会>
  
  
  
  
  
  
<英語マスターや授業の様子>
  
  
  
 冬休みに書き初めの練習をしっかりしてきたようで、落ち着いた伸び伸びとした字を書く児童が多く見られました。各教室に掲示されるのが、楽しみです。
 英語マスター(5年)が、特別教室で行われました。日本語でのやりとりが一切無く、全て英語での会話でした。これも、受験者は冬休みに練習したのだろうなぁと、感じさせられました。

特別日課の様子

2025年1月8日 12時30分

 明日から給食が始まります。今日までが、午前中で帰れる特別日課です。半日の学校生活の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 朝清掃から始まりました。どの場所も、静かに清掃に取り組むことができました。発育測定が行われました。6年生は、小学校生活最後の発育測定でした。校舎内は、いつものように授業が行われていました。教室内に活気が戻ってきました。

※ふれあいの里のメンテナンスを行いました。

令和6年度3学期始業式と・・・

2025年1月7日 12時31分

 3学期が始まりました。子供たちが登校してきたことで、小倉台小学校に活気が戻ってきました。
 今日は、始業式の様子と学級の様子の一部をお送りします。
  
  
  
  
<2年生棟の様子>
  
  
  
<下校の様子>
  
  
  
 始業式で、校長先生から1月1日にホームページでアップされた、「日の出」の話がありました。また、生活目標の「寒さに負けず、元気に過ごそう」については、給食をしっかり食べることや手洗い等の話がありました。病気にかからないために、最低限自分でできることはやってほしいですね。
※校長先生が話した「日の出」の写真をさらにアップしました。よければ、ご覧ください。

2学期を振り返って⑤

2025年1月6日 10時31分

 冬休みは、今日を含めてあと1日となりました。課題等は終わっているでしょうか?
今日は、前回の続きで12月の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 今回は、12月の授業や行事の中で、子供たちの「表情」に注目して、ホームページをアップしました。とてもいい表情しています。
 明日から、3学期が始まります。勉強に運動に頑張っていきましょう。

初日の出

2025年1月1日 07時05分

 明けましておめでとうございます。今年は水平線に雲がかからず、素晴らしい初日の出です。
 本年が皆様にとって幸多き年となりますように,お祈り申し上げます。
   
 南房総市和田浦海岸からお伝えしました。

2学期を振り返って④

2024年12月27日 09時14分

 今日は、11月の様子をお伝えします。どんな行事があったのでしょうか。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 11月も行事が多くありました。そんな中、子供たちのいい表情がたくさん見られました。11月の一番の驚きは、父母教主催だった「中国雑技団」の演技でした。子供、教員ともども、ドキドキがすごかったです。
 今日で、ホームページのアップを一時終了します。次回は、年明けを予定しています。良いお年をお迎えください。

2学期を振り返って③

2024年12月26日 08時41分

 今日は、2学期後期からの様子についてお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 今回は、後期が始まってから10月下旬まで(運動会当日を除く)の写真をアップしました。運動会が大きな行事の中、学習、学年の行事といろいろとありました。子供たちのいい表情が沢山に見られました。次回は、11月の様子をお伝えする予定です。

2学期を振り返って②

2024年12月25日 10時33分

 今日も前回に引き続き、「2学期を振り返って」をお送りします。9月下旬から、HPにアップされていない写真を探して、お伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 今回は、前期終了までの様子をお伝えしました。運動会練習が多く写真として残っていました。また、タブレットを使った授業や、音楽でリコーダーを使ったものなど、カメラを気にせず、集中して授業に取り組んでいる様子が見られました。
 次回は、後期の始まりからお伝えします。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 1
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200