3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

楽しいロング昼休みの様子

2023年9月13日 15時00分

 小倉台小学校では、毎週水曜日の昼休みが、「ロング昼休み(少し長い昼休み)」となっています。クラス全員で一緒に遊んだり、担任の先生と一緒に遊んだりするなど、熱中症に気をつけながら、どの子も楽しい時間を過ごしています。
 
 
 
 

3年生校外学習見学編

2023年9月13日 06時00分

 
バスは予定通り、野田の「グリコピア」に到着

 
グループに分かれ職員の方に案内していただきました。

 
写真のアイスの製造過程を見学し(工場内は撮影禁止)

 
たくさんのお菓子達に囲まれた幸せな空間での時間はあっという間に過ぎ

 
おいしいお土産をいただいて次の見学地に向かいます。

 
ほどなくして茨城県自然博物館に到着し、まずはお弁当を食べます。

 
博物館の中は子供たちの興味をそそるコーナーがたくさん

 
もっと見たいという思いを乗せて、学校に戻ってきました。
お家の人にお土産話をすることができましたかね。

6年生・道徳科の学習

2023年9月12日 14時06分

 小倉台小の道徳教育推進教師の先生により、ICT機器を積極的に活用したハイブリッド型の道徳授業の実践がありました。学習の導入で、タブレット端末を使って、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを共有したりしていました。また、話し合い活動や自分の考えをノートにまとめる活動、発表活動にも熱心に取り組む様子が見られました。
 
 
 
 
 

3年生校外学習

2023年9月12日 10時01分

 3年生がグリコビア・茨城県自然博物館へ校外学習へ出発しました。工場の様子や仕事の行程を見学したり,博物館では自然について学んできます。
 
 
 

合唱部の様子

2023年9月11日 08時14分

 9月になり、10月の「さわやかハートフルコンサート」に向けて、合唱部の練習が始まりました。5、6年生で音楽の好きな児童がたくさん参加しています。正しい「発声の仕方」や「口の開き方」など、歌唱の基本を大切にしながら、練習に取り組んでいます。
 
 

先週の学校生活を振り返って

2023年9月10日 14時55分

 1学期に学習した内容を,夏休みに調べたり,2学期に入ってから成長の様子を継続観察したりし,つながりをもった学習が進められています。
 
 
4年生の理科では,ツルレイシの実の中にできた種子の観察をし「え~色が赤くなってる。」など驚きの声が上がっていました。またそれぞれのクラスで熱心な学習の姿が見られました。

  
5年生では家庭科で返し縫いやかがり縫いなどを行い集中していました。また総合的な学習の時間にパラリンピックについて各自が調べた内容の発表会が行われました。

 
 
6年生は,算数科で拡大図,縮図の学習を行いました。発表したり手を挙げたり意欲的な児童が多いのも,小倉台小学校の高学年のよさです。

今週の学校生活を振り返って

2023年9月9日 20時24分

 2学期が始まり1週間ほどが経ちました。少しずつ体が学校生活に慣れてきたように思います。各学年ともそれぞれの計画に合わせて学習が始まりました。

   
1年生は,体育科で行う体力テストの「反復横跳び」を事前練習したり,図画工作科で集める材料は,どんなものを用意いたらよいか話し合ったりしていました。

 
 
2年生は粘土をつまんだりひねったりしながらできる形を基に考え作品を作ったり,音楽科では,音色に気をつけて鍵盤ハーモニカを弾いたりしました。

 
 3年生は図画工作科で「龍」の作品を描き始めています。

スポット避難訓練の実施

2023年9月8日 18時47分

 雨天のため9月4日から今日へ延期となった避難訓練でしたが、本日も悪天候だったため、地震が発生したことを想定した「スポット避難訓練」を実施しました。

 1年生は、安全に素早く机の下に一次避難することができています。どの子もしっかりと頭を守ることができていますね。
 

 訓練の最後に、校長先生から100年前の大きな地震「関東大震災」についての話がありました。また、今日の台風13号に関する話もありました。校内放送でしたが、校長先生の話をしっかりとどの子も聞くことができています。さすが小倉台小の6年生です。
 

9月8日(金)の読み聞かせ「中止」について

2023年9月8日 06時54分

図書ボランティア(読み聞かせ)の皆様へ

 日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
 本日(8日)に予定されておりました読み聞かせですが、天候状況を鑑み、中止といたします。  小倉台小学校

家庭教育学級が行われました

2023年9月7日 21時30分

 第2回家庭教育学級が行われました。今回は、「秋色スワッグ作り」で,講師の先生をお招きしてドライフラワーを使ってのリースを作成しました。
 同じ素材を使っても、できあがりは、受講生それぞれの想いが伝わるすてきなかわいらしい作品になりました。
  
    
    
   

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025113
今日 1
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200