四カ国語読み聞かせと読み聞かせ
2023年11月28日 20時10分先日、6年生は体育館で「4カ国語読み聞かせ」をしていただきました。言葉のみならず、バイオリンの音色も交えた素敵な読み聞かせを体験しました。
先日、6年生は体育館で「4カ国語読み聞かせ」をしていただきました。言葉のみならず、バイオリンの音色も交えた素敵な読み聞かせを体験しました。
3年生は「総合的な学習の時間」の学習として、学区の安全マップを作るためにフィールドワークに出かけました。小倉台地区と千葉ニュータウン中央駅周辺の二手に分かれ、グループ毎に調べたことを地図に記入したり、クロムブックで写真に撮って保存したりしました。これからの学習に生かしていきます。
先週の学習の様子です。先生の話を聞く表情が真剣で、この時間は、自分の考えをノートにしっかりと書き理解を深めていました。友達の発表から自分の考えと比べたり、先生からの問いかけに、新たな課題を見つけたりとみんなで学ぶ表情が輝いて見えました。
給食の時間の様子です。昨日の献立は「まいたけごはん、牛乳、アジの文化干し、和風和え、豚汁、わらびもち」でした。給食当番さんは、白衣等着替えが早く、自分の分担をしっかりと行いました。豚汁など分量を考え、上手にわけることができました。わらびもちは以前にも出ましたが、大人気で、おいしくいただきました。給食センターの方に感謝しています。ありがとうございます。
11月21日、22日、24日と3日間に渡り、講師の先生をお招きして書き初め練習会を行いました。3~6年生の児童に対して丁寧に教えていただき、子供たちも自信を深めたようです。教えていただいたことを忘れず、冬休みにたくさん練習してほしいと思います。
本日11月22日(水)成田国際文化ホールで印旛地区小中学校音楽発表会が開催され、小倉台小合唱部が印西市代表として出演してきました。小倉台小は、午後の部(合唱13校、合奏4校)の8番目に登場し、さわやかハートフルコンサートで歌った「越えてゆけ」を披露しました。広い会場で、各地区の代表校ばかりが集まるレベルの高い音楽発表会で緊張してはいましたが、美しいハーモニーを響かせてくれました。
イルミライに出演する子供たちの練習はまだ続きますが、今日で終わりになるみなさんは、本当にお疲れ様でした。保護者の皆様も朝練へのご協力、ありがとうございました。
※会場内は撮影禁止だったため歌唱の様子をお伝えできません。ご了承ください。
昨日のホームページで紹介した駅伝の現地練習に行ってきました。松山下公園陸上競技場の応援席や事務室がリニューアルされ、貸し切り状態だったグラウンドで気持ちよく練習できました。
まず、全員でジョギングをしながら自分の区間のコース(1200m、1500m、1800m)を確認した後、各自のペースで試走しました。残った時間は、たっぷり襷渡しの練習もし、来週の本番に備えることができました。一生懸命に、でも和気あいあいと練習する子供たちがとても素敵でした。
11月29日(水)に行われる第17回印西小学校駅伝競走大会に向けて、壮行会を行いました。グラウンドで行う計画でしたが、雨天のため、6年生は体育館に入り、他の学年は各教室でリモートで行いました。
代表選手と駅伝練習に参加している6年生の紹介
児童代表励ましの言葉と選手代表誓いの言葉
小倉台小の襷の紹介
ここ数年、新型コロナウイルスの影響で、大会自体が中止になったり、チーム数を減らしたり、昨年は陸上競技場の改修工事によりコースが変更になったり、ということで本来の形で実施できませんでした。今年度は、陸上競技場を中継地点としたコースに戻り、チーム数も各学校男女2チームずつが出場できます。
毎月1回、標記の活動があります。今月は、16日の朝、行われました。早朝よりご協力くださいました保護者の皆様、そしてリサイクルに協力してくださった皆様、ありがとうございました。
10日(金)に、校長先生が、令和5年度千葉県学校体育功労者顕彰式に出席されました。奉職依頼、長年にわたり、学校体育における学習指導の充実、児童生徒の体力向上、および運動部活動の競技力向上に大きな成果を挙げられたとして、表彰を受けました。職員一同、みんなで喜んでおります。おめでとうございます。
15日(木)にマラソン大会試走会がありました。寒さの中の実施でしたが、小倉台小学校の子供たちは、力走し最後までがんばることができました。コースには、父母教のボランティアの方々や地域の方が、各ポイントに立ち、安全に走れるようお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。大会は来月の5日です。
マラソン大会の当日は、写真撮影・ビデオ撮影は可能ですが、児童の走行の妨げになりませんようお願いいたします。なお、撮影した画像や動画のSNS等への掲載は、禁止です。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。