3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

印旛地区小学校陸上競技大会

2022年6月1日 15時32分

 印旛地区には104校の小学校があります。それが5つの部会に分かれ(小倉台小は第三部会)、各部会大会の上位選手が集まって行われるのが印旛地区小学校陸上競技大会。第三部会大会での勢いそのままに、小倉台小の代表選手たちはこの大会でも躍動しました。出場した選手の多くがベスト記録を出しましたが、ここでは8位までに入賞した種目についてお知らせします。※郡大会ではスタンド席からしか写真が撮れなかったために画像が小さくなっています。

 
4×100mリレー 6年女子 1位 57秒15
         5年女子 2位 59秒24
         6年男子 6位 54秒86

 
100m走 5年女子 8位 15秒04

 
60mハードル走 5年男子 1位 10秒28
              2位 10秒39

 
80mハードル走 6年女子 1位 13秒48
              5位 13秒74

 
800m走 6年女子 4位 2分35秒1
      5年女子 7位 2分46秒6

 
走り幅跳び 5年女子 3位 389㎝
      6年男子 6位 423㎝
走り高跳び 5年男子 7位 110㎝

 
 郡大会に出場するだけでもたいへんなことなのに、その舞台でベスト記録を更新し、また入賞を果たした子供たちの底力に驚かされています。ましてや優勝が3つも同時に出るというのは極めてまれです。一人一人が一生懸命練習に取り組んできた成果が表れた大会でした。選手のみなさん、お疲れ様でした。朝練習のためにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

印旛地区小学校陸上競技大会へ出発!

2022年6月1日 07時34分

 雨天で延期された印旛地区小学校陸上競技大会が本日開催されます。24名の選手たちは成田市中台運動公園に向けて,元気に出発しました。小倉台小学校の代表として頑張ってくれることと思います。
 選手の皆さんの健闘を祈ります!

 
 
 

市内巡り

2022年5月31日 17時17分
3年生


社会科の学習で,市バスに乗って市内巡りをしてきました。万葉公園の展望台からは,利根川がよく見えました。木下は昔

本日の小倉台小学校

2022年5月31日 12時54分

 本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。

 
1年生 給食センターから栄養教諭の先生をお招きして栄養教室を実施しました。

 
2年生 体育では倒立やマット運動に取り組みました。

 
3年生 市内見学に出かけました。本日は3,4組で,他のクラスは明日実施です。

 
4年生 外国語活動では曜日について学習しました。

 
5年生 家庭科で裁縫を学習しました。

 
6年生 音楽科で担任の先生を招いて「翼をください」を披露しました。担任の先生,嬉しそうですね!

〈1年〉栄養教室

2022年5月30日 17時34分


 今日は栄養教室がありました。





 給食センターでの様子を写真を見たり,間違いさがしをしながら学習しました。
たくさんの量の給食を作る様子を見て,子どもたちはびっくりした様子でした。



 しゃもじやおたまは,こんなにも大きいのですね!!
給食をつくってくれた人に感謝をしていただきましょう。

〈2年〉読み聞かせ

2022年5月30日 16時39分
2年生

 月曜の朝から,落ち着いた時間を送ることができました。
読み聞かせに来てくださったみなさん,ありがとうございました。 
 
 
 みんな,読書貯金通帳の記入が,1冊増えました。

読み聞かせ

2022年5月30日 12時59分

 本日,読み聞かせがありました。どの学級もしっかりと本の読み聞かせを聞いていて,本の世界に浸る時間となりました。

 
 
 
 
読み聞かせの後には,読書貯金通帳に記入しました。

〈6年〉千羽鶴!

2022年5月27日 18時10分
6年生

 今週は平和を願う千羽鶴を折りました!

 ボランティアで作ってくれた児童たち!ありがとう!

〈2年〉ミニトマトを植えたよ。2・5・6組

2022年5月27日 15時46分
2年生

ミニトマトの苗を植えている様子です。これから一生懸命お世話していきます。がんばろう!

〈5年〉自然教室に向けて

2022年5月27日 15時30分
5年生

 昨日は自然教室に向けて事前の打ち合わせを行いました。
 実行委員からは,スローガン「広げよう友達の輪 深めよう学び 高めよう団結」の確認,どんな自然教室にしていきたいかという話がありました。
 先生からは
・まずはグループでの団結をつくっていこう
・校外での学びのために自分のめあてをもって行動しよう
・楽しい自然教室にするは、自分たち自身の行動が大きく関わる
という3つの話をしました。
 
 
 しおりを読んでの事前打ち合わせを行ったり,自然の家の方をお招きして事前オリエンテーションを行ったりと盛りだくさんの1日でした。
いよいよ来週に迫った自然教室。教室ではキャンプファイヤーで踊るダンスが休み時間のたびに聞こえてきます。楽しみにしている子が多いようです。
 準備等ご協力よろしくお願いいたします。
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200