3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

自然教室⑨

2022年6月2日 21時38分

 一日目は最後まで天気が味方してくれて、キャンプファイヤーは大いに盛り上がりました。小倉台小からたくさんの先生方も駆けつけ、明るい歌声や笑い声が手賀の丘に響き渡りました。キャンプファイヤーの後で撮ったクラス集合写真は、心からの笑顔になっていることでしょう。
 まもなく消灯。大きく体調を崩す子もなく、一日目が終わります。きっと明日もみんなで活動できるでしょう。おやすみなさい。

自然教室⑧

2022年6月2日 18時09分

 ウォークラリーでくたくたになり、お風呂に入ってさっぱりし、晩御飯をもりもり食べて、宿泊学習のメインイベントとも言うべきキャンプファイヤーです。よかった、晴れました。

 

 

自然教室⑦

2022年6月2日 16時17分

 ウォークラリーが無事(?)終わりました。コースを外れてチェックポイントに現れなかったり、タイムオーバーでリタイアしたり、小さなハプニングはいくつかありましたが、全員自然の家に戻ってきました。迷子になってたっぷり時間をかけて戻ってきたグループが「楽しかったあ」と満足そうにしていたのが印象的でした。このあとお風呂タイム→夕食となります。

 

自然教室⑥

2022年6月2日 14時26分

 午後の活動、まずはウォークラリー。幸い好天に恵まれ、元気にスタートして行きました。活動範囲が広いので、職員同士の連絡も以前はトランシーバーを使っていましたが、今はスマホでスムーズに。子供たちの安全確保に欠かせません。

 

自然教室⑤

2022年6月2日 12時27分

 午前の活動が終わり昼食タイム。手賀の丘青少年自然の家はコロナウイルス感染対策をいろいろ考えてくれています。前日から宿泊している八千代市の小学校とは導線が重ならないようにプログラムを組み、食堂は間隔を空けて座ったり、食器も触れる機会を最低限になるように工夫したりしています。こうして、今年度の5年生はコロナ以前に近づいた形で自然教室が実施できています。

 

 

自然教室④

2022年6月2日 11時06分

 1日目午前の活動も佳境を迎えていますが、これまで子供たちがふれてきた自然の家のおもな施設を紹介します。1泊2日の生活の中で随時更新してまいります。

 
正面入口                中庭

 
1階ホール               部屋

自然教室③

2022年6月2日 10時36分

 午前のプログラム「創作活動」が始まりました。つくるものは「勾玉(まがたま)」。ホームページをアップしているそばで、子供たちは黙々と作業をしています。地道にコツコツ取り組む根気強さが作品の完成度を高めます。

 

 

自然教室②

2022年6月2日 09時03分

 予定より早く自然の家に到着しました。到着式を行い、部屋に入り、午前の活動の準備をしています。各部屋から子供たちの明るい声が聞こえています。

自然教室①

2022年6月2日 08時51分

 5年生が手賀の丘青少年自然の家に向けて自然教室に出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってきてください!

 
 
 
 
 
 

〈3年〉市内巡り

2022年6月1日 18時29分


3年生の社会科の学習で,市内巡りに行ってきました。
万葉公園の展望台からは,木下の町並みや利根川がよく見えました。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200