3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

〈2年〉 校内クリーン作戦

2022年5月18日 15時34分
2年生

2年生は,正門付近と図書室・図工室付近の草抜きをしました。
5年生のお手伝いといっしょに,袋いっぱいの草を抜いて集めました。

第三部会小学校陸上競技大会【速報】

2022年5月18日 14時15分

 本日、松山下公園陸上競技場で第60回第三部会小学校陸上競技大会が行われました。前日までの不安定な天気が嘘のように空は青く晴れ渡り、まるで初夏を思わせるような好天の中、印西・白井合わせて27の小学校の代表選手が競い合いました。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から大会規模を縮小して行われた大会ですが、小倉台小の黄色のユニフォームが光り輝きました。

 
応援席に荷物を置いて、全員でウォーミングアップ

 
この時期としては強い日ざしの中でも

 
今までの練習の成果を発揮しようと

 
子供たちも役員の先生たちも全力でがんばりました。

 詳しい結果はまだ入っていませんが、5年女子4×100mリレーが1位、6年女子800mが1位・2位独占、5年男子60mハードルが1位・2位独占、その他の種目でも入賞者が目白押しで、5月31日に成田市で行われる郡大会にたくさんの選手が出場できる見込みです。
 これまで、朝練習のために早朝から子供たちを送り出していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

校内クリーン作戦

2022年5月18日 12時29分

 本日2校時に,校内クリーン作戦とプール清掃を実施しました。暑い中でしたが,皆でがんばりました。

 
プール清掃は6年生が担当しました。

 
 
 
 
 
こんなにたくさんの草が集まりました!

ふれあいの里(ビオトープ)

2022年5月17日 16時42分

 小倉台小には「ふれあいの里」と名付けられたビオトープがあり、生活科や理科の授業で活用したり、休み時間の子供たちの憩いの場となったりしています。ホームページでも四季折々の様子を紹介していきます。

 
 木立の下草を刈ったり、枝をはらったりして、子供たちが活動しやすいように整備しています。

 
 水生植物が美しい季節ですが
  
 
 野バラもかわいらしい花を咲かせています。

〈4年〉図工の学習

2022年5月17日 14時14分

 図工の学習では,こんな山ありっこない!というへんてこな山を想像し,絵に描いています。クレヨンやペン,絵の具などの様々なものを使ってそれぞれが想像したおもしろい山を描くことができました。
 
 

陸上大会壮行会

2022年5月16日 11時13分

 5月18日(水)に第三部会陸上競技大会が行われます。本日は壮行会がありました。雨天のため,体育館で選手と6年生が参加し,他学年はリモートで参加しました。

 
司会進行は児童会のメンバーが行いました。

 
種目ごとに選手の紹介がありました。

 
161名の陸上部の児童が朝や放課後の練習に一生懸命に取り組みました。
児童会の代表児童から激励の言葉がありました。

 
陸上部の代表児童から「がんばってきます」という話がありました。また,校長先生からは陸上部に参加した児童への称賛と選手への激励の話がありました。

 
選手の皆さん,ベストを尽くしてがんばってください!応援しています。

〈3年〉マット運動頑張っています

2022年5月13日 19時51分

 最後のマット運動で,発表会をしました。どの子もみんな練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っていました。
 

本日の小倉台小学校

2022年5月13日 17時14分

 本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。

 
1年生 算数科で,数ブロックを使って学習しました。

 
2年生 音楽科で,踊りながら歌いました。算数科では,黒板を使って考えました。

 
3年生 算数科では集中して学習に取り組みました。総合的な学習の時間には,印西市の問題点について考えました。

 
4年生 外国語活動で,天気について学びました。社会科では,地図を使って学習しました。

 
5年生 図画工作科で,「春」をイメージして絵を仕上げました。

 
6年生 図画工作科で,木材と金属を使って作品を作ります。どんな作品にするか考えました。

〈5年〉パラリンピックって何?

2022年5月12日 16時30分
5年生

 今日の総合は学年で行いました。テーマは「パラリンピックって何?」。5年生の学習テーマである「すべての印西市民に幸せを」という福祉の視点で学習を進めていくための導入です。
 
 
 その入口として東京2020オリンピック・パラリンピックの開会式の映像を見ながらパラリンピックについて気づいたことや感想を話し合っていきました。これから,パラリンピックについて興味をもったことについて調べ,まとめていきます。

〈1年〉図工 ねんどとなかよし

2022年5月12日 16時09分

 

 図工の授業では,ねんどを使って様々なものを作っています。
このクラスは,動物を作っていました。
顔以外にも手や足を作ることでとても立体的に作品を作り上げることができました。
作り終わったあとは,お友達の作品を見て回りました。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200