3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

スポット避難訓練

2022年5月6日 12時33分

 本日の朝,スポット避難訓練を行いました。今回は不審者の侵入を設定しての訓練でした。1年生にとっては初めてのスポット避難訓練でしたが,担任の先生の話をよく聞いて,しっかりと取り組むことができました。

 
 
不審者の侵入を防ぐために,学年エリアのドアは施錠します。

1年生防犯教室

2022年5月2日 12時00分

 警察関係の方々をお招きして,1年生の防犯教室を実施しました。「いかのおすし」の合い言葉の意味を確認したり,「たすけて」の言い方の練習をしたりしました。また,防犯ブザーやフエの使い方の確認もしました。
 
 

 各クラスの代表児童が本日学んだことを実践練習しました。知らない人に「おうちにおいで」と声をかけられたときや車に乗っている人に「車にのって」と誘われたときの対応を練習しました。
 
 

 防犯教室終了後は手を振ったり,敬礼をしたりしてお別れしました。
 

全校朝会

2022年5月2日 11時43分

 5月の全校朝会を行いました。今月は5年生が体育館で参加し,他学年はリモートで参加して実施しました。校歌の指揮と伴奏は6年生が担当しました。校長先生からは「あいさつ」について話がありました。

 
 
 
 
 全校朝会前に,千葉県教育奨励賞の表彰がありました。
  

交通安全教室

2022年4月28日 13時17分

 本日は交通指導員をお招きして,1年生と3年生で「交通安全教室」を実施しました。

 
 
 
1年生は主に横断歩道の渡り方について学習しました。実際に通学路を歩いて,安全な横断歩道の渡り方を実践しました。

 
 
 
3年生は主に自転車の乗り方について学習しました。「ぶたはしゃべる」の合い言葉で自転車を点検し,グラウンドに信号機を置いたり,横断歩道を書いたりして,実際に道路を走る際の安全な自転車の乗り方を実践しました。

〈3年〉1年生を迎える会とリコーダー講習会

2022年4月27日 19時00分

 一年生を迎える会がありました。3年生は心を込めて色塗りした校歌の歌詞カードを作成しました。当日はMeetをつなぎ,学級で会の様子を視聴しました。体育館にいる1年生に向けて拍手をしたり,退場する1年生に手を振ったりして,和やかに会に参加できました。
 リコーダー講習会では、とても楽しそうにリコーダーに挑戦していました。
  

〈1年〉1年生を迎える会

2022年4月27日 15時48分
1年生

 
今日は,1年生を迎える会を開いてもらいました。
たくさんのプレゼントをもらい,子どもたちは大喜びでした!
優しいお兄さんお姉さんがいてくれて心強いですね♪
2年生から6年生のみなさんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

1年生を迎える会

2022年4月27日 09時15分

 今日は1年生を迎える会を実施しました。1年生は4年生の用意した手作りメダルを胸にかけ、5年生の準備したきれいなアーチをくぐって、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に会場へ入場しました。会の中で各学年から心のこもったプレゼントをもらい、1年生は嬉しさいっぱい、笑顔いっぱいになりました。

<入場の様子>
 
 

<歓迎の言葉>
 全校を代表し、児童会長が1年生にやさしく語りかけました。1年生もしっかりと話しを聞くことができました。
 

<2・3年生からのプレゼント>
 2年生からは、自分たちが1年生の時に育てた「アサガオの種」がプレゼントされました。3年生からは、1年生が小倉台小学校の校歌を早く覚えられるように「ひらがな校歌の歌詞」がプレゼントされました。
 

<6年生から校歌合唱のプレゼント>
 6年生の素敵な歌声に1年生はうっとりしながら聞き入っていました。1年生も早く校歌を覚えられるといいですね。
 

<1年生からのお礼の言葉~退場>
 代表児童の言葉、全員でのお礼を元気よく言えました。退場時は、6年生に笑顔で手を振る1年生もいました。
 

本日の小倉台小学校

2022年4月26日 14時27分

 本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。

 
1年生 自己紹介の掲示物を作成しました。多目的室での音楽科の授業では,校歌を練習しました。

 
2年生 挙手が多いです。多目的室での音楽科の授業では,音楽を身体で表現しました。

 
3年生 算数の教え合い学習をしました。社会科では地図記号を学びました。

 
4年生 外国語活動と算数の授業です。集中して,ALTや担任の話を聞いていました。

 
5年生 体育科ではマット運動を行いました。図画工作科では春を表す絵を描いています。

 
6年生 家庭科では,ミシンを使ってトートバッグを製作中です。理科では実験を行いました。

読み聞かせ

2022年4月25日 12時34分

 本日は図書ボランティアによる読み聞かせがありました。各クラス,子供たちはお話をよく聞いて,本の世界に浸っていました。すてきな週の始まりとなりました。
図書ボランティアの方々,ありがとうございました。

 
 
 

〈5年〉今日は読み聞かせ

2022年4月25日 10時19分
5年生

 今日は今年度初めての読み聞かせがありました。各クラスで図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。月曜の朝から落ち着いてお話の世界に親しみました。

〈読み聞かせしていただいた本〉
5−1:すてきな夜に
5−2:ときそば
5−3:7年目のランドセル
5−4:ビンボウ神と福の神
5−5:宿題 ぼくたちはなぜ学校に行くのか

 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200