今日の水泳指導
2022年6月21日 14時56分 今日は、水泳学習にとって絶好の天候でした。高学年の水泳学習も始まりました。二つのコースに分かれて学習に取り組みました。子どもたちは、「水が気持ちいいな」「楽しいな」と笑顔で学習に取り組んでいました。
今日は、水泳学習にとって絶好の天候でした。高学年の水泳学習も始まりました。二つのコースに分かれて学習に取り組みました。子どもたちは、「水が気持ちいいな」「楽しいな」と笑顔で学習に取り組んでいました。
天候不順等の理由でなかなか実施できなかった水泳指導ですが,やっと本日実施することができました。流れるプールをつくったり,宝探しゲームをしたりと楽しみながら水に慣れていきました。
ふれあいの里にきれいなスイレンの花が咲く季節になりました。1年生では、生活科「いきものとなかよし」の学習活動の一環として「ザリガニ釣り体験」に取り組んでいます。教頭先生からザリガニの釣り方のポイントを教えてもらい、今日は2クラスが体験しました。全員が見事にザリガニを釣ることができ、「取ったぞー」「やったー」とみんな満面の笑顔になりました。
5月に理科の学習で種を蒔いた植物が順調に育ってきています。
子供たちはカードに観察したことを記録しながら,日々の生長を楽しみにしています。
とっても元気なダイズ これから伸びるオクラ お花が楽しみなホウセンカ
理科の学習で育てたモンシロチョウの幼虫が、本日の朝、成虫になりました。
校庭で、外に放してあげました。みんな「元気でね!」「バイバーイ!」「また卵を産んでね!」と大きな声援を送っていました。
ひらひらと飛んでいく蝶を追いかける子どもたち。蝶は、名残惜しいのか、住んでいた虫かごに戻ってきました。そして、また飛んでいきます。
モンシロチョウを見送る3年生のキラキラした表情がとても印象的でした。
5月に植えたミニトマトの苗が,ぐんぐん生長してきました。
16日(木)・17日(金)には,これから,苗がよく育つように支柱を立てました。
苗を植えるときにお世話になった,印西市農政課とNPO法人農業支援ネットワークの
方を再びお迎えして,支柱の立て方,伸びてきた苗の脇芽の剪定を教えていただきました。おいしいミニトマトが収穫できるように,みんな一生懸命にお世話をしました。
理科では,乾電池を使ってモーターの回る速さや豆電球の明るさを調べました。乾電池のつなぎ方によって,回る速さや明るさが変わることがわかりましたね。
1年生の図画工作科で,「うきうきボックス」をつくりました。箱を開けると・・・色々なものが隠れています。飾りをつけたり,絵を描いたりと工夫して製作しました。
3年生の図画工作科では「にじんでひろがる色の世界」に取り組みました。クレヨンと絵の具を使って描いた絵を黒い台紙にはりました。各教室の廊下に掲示されています。
1年生はアサガオを栽培しています。登校後や休み時間に水やりをして大切に育てています。葉が立派に育ってきました。花が咲くのが楽しみですね。
2年生のミニトマト栽培には,印西市役所農政課の方が来校し,育て方を教えてくれました。トマトの実がなってきました。収穫が楽しみですね。
代表委員会があり,各委員会の委員長と3年~6年の各学級の学級委員長が参加しました。クロームブックを活用して,各委員会からの話や児童会からの話がありました。代表児童は皆,真剣に代表委員会に参加していました。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。