3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

朝の挨拶運動

2022年7月4日 12時53分

 児童会の役員児童が登校時の挨拶運動に取り組んでいます。画用紙にメッセージを書いたものを持って「おはようございます」と元気よく挨拶していました。それに対して、登校してきた児童たちも「おはようございます」と挨拶を返していました。

 
 
 

アサガオとミニトマトも涼しい場所へ

2022年7月3日 09時00分

 生活科の学習で、1年生ではアサガオ、2年生ではミニトマトを育てています。このところ暑い日が続いています。アサガオもミニトマトも、強すぎる日差しを避けるため、金曜日に子どもたちが涼しい場所へ移動しました。この土日は、強い日差しに当たることがないので、安心です。
 
 

父母教運営委員会

2022年7月2日 11時39分

 本日は父母と教職員の会の運営委員会がありました。暑い中ご参加いただいた役員の皆様,ありがとうございました。本日の議題はすべて承認されました。

 
 

5・6年 水泳指導

2022年7月2日 08時00分

 7月1日(金)に水泳指導が行われました。5年生、6年生ともに泳力別で自分の力に合ったコースで学習に取り組みました。太陽の日差しを浴びる中、楽しい活動もあり、子どもたちは元気よく活動できました。

<5年生>
 コース別学習では、力強い泳ぎを見せる子もいました。
 

<6年生>
 いろいろな活動に取り組みました。熱中症対策として、休憩時間には、しっかりと水分補給をしています。
 
 

〈6年〉13年後の自分!

2022年7月1日 18時29分
6年生

 総合の学習で,いろいろな職業について調べ,発表しました!
 
 仕事のやりがいだけでなく,大変なところやお金の面まで調べることで,さまざまな職業に興味をもつことができました!

7月の全校朝会

2022年7月1日 09時13分

 7月の全校朝会がありました。今回は3年生が参加し、他の学年はリモートにより各学級で参加しました。6年生の指揮と伴奏のもと校歌を元気よく歌った後、校長先生から大切なお話が2つありました。
 

 一つ目は、小倉台小の合言葉「わにまる」の【ま】「守ろう命」に関連し、「引き続き横断歩道で手をしっかりと挙げて渡りましょう。」というお話がありました。
 

 二つ目は、熱中症にならないようにするために気をつけることについて、次の4つのお話がありました。
(1)水分をこまめにとりましょう。
(2)体育だけでなく、休み時間に外で活動するときもマスクを外しましょう。
(3)登下校の時にも、できるだけマスクを外しましょう。
(4)「よく寝て、よく食べて、適度に運動して」暑さに負けない体力をつけましょう。
 

 小倉台小学校では、冷房をつけたり、風通しをよくしたり、給水タイムをつくったり、気象状況に応じた学習活動を展開し、児童の健康状態に留意した学校生活を進めています。

合唱部、がんばっています!

2022年7月1日 08時55分

 課外活動の合唱部では、パート分けをするために一人一人の声の質を確認しました。また、発声練習や、楽譜の読み方など合唱に必要な基本的なことを学んでいます。多くの先生方から子どもたちは合唱の楽しさを学んでいます。子どもたちの歌声が、今後どのように「成長」していくか、本当に楽しみです。合唱部の部長、副部長、パートリーダー、パート副リーダーの子どもたちも張り切っています。
 
 
   

7月がスタート!

2022年7月1日 08時10分

 7月が始まりました。校内の掲示物も7月に変わりました。1年生の育てているアサガオは暑さに負けず、たくさん咲いています。
 
 

1,5年・水泳指導

2022年6月30日 19時40分

 プール日和でした。1年生は2回目の水泳学習を流れるプールや宝探しゲームをして,楽しみました。最後は整理運動をして学習終了です。
 
 

 5年生も十分に水慣れしてから,宝探しゲームをしました。また,各自の泳力に合わせて3つのグループに分かれ,学習に取り組みました。
 
 

〈5年〉メダカのたんじょう

2022年6月30日 16時03分

 6月の理科の学習で、メダカの卵を観察しました。

 

 卵の変化を観察して、どのようにメダカがたんじょうするのか、学習のまとめをすることができました。生命の神秘に、子どもたちは興味津々でした。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200