3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

薬物乱用防止教室

2022年7月11日 13時07分

 6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。千葉県警察本部北総地区少年センター等の方々をお招きして,講話を聞いたり,シンナーによる実験や誘いの断り方のロールプレイングを行ったりしました。この教室を通して,薬物乱用によってもたらされる健康への影響や問題について知り,乱用の防止の意義と重要性を理解することができました。

 
 
 
 

今日の校長先生

2022年7月8日 20時00分

 午後に校長先生が、樹木の剪定作業をしていました。下校途中の低学年児童が、剪定ばさみを使って巧みに刈り込む様子をじっと見ている姿が印象的でした。夕方には、きれいに刈り込まれた樹木となりました。
 
 

体育授業の様子

2022年7月8日 19時04分

先週は、猛暑のため外体育を実施できないことが多かったのですが、今週は、だいぶ暑さが和らぎ、外体育も実施しました。今日は、4年生と6年生の体育の様子を紹介します。小倉台小学校では、熱中症対策として水分補給や休憩を取り入れながら、体育学習を進めています。
 
 

〈3年〉最後の水泳&ホウセンカにつぼみ

2022年7月8日 16時59分

 今週,3年生は無事に最後の水泳授業を実施することができました。自分に合ったコースで,怪我もなく,最後まで楽しそうに水泳運動に挑戦することができました。
 また,理科の学習で育てているホウセンカに,つぼみがつきました。毎日,心を込めて水やりをした成果ですね!

 
 

携帯安全教室

2022年7月8日 15時43分

 今日はNTT docomoの方を講師に、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。今回の内容は、「直接会わない時のコミュニケーション」と「自分や友達の情報」、「インターネットで知り合ったら?」、「スマートフォンに振り回されない使い方」をテーマにお話していただきました。
 インターネットやスマートフォンは大変便利なものです。しかしそれを使うのもまた人であり、使い方次第ではとても危険なものになります。画面の先にも人がいるということを意識してもらいたいものです。さらにインターネットの世界は周りから何をしているのか見えにくいものでもあります。だからこそ現実のコミュニケーションも大切にし、困ったことがあった時にはすぐに相談できる環境があるとよいです。
 また、もうすぐ夏休みになります。ゲーム機を含め、情報機器に触れる時間も長くなるかもしれません。ご家庭でももう一度使い方について話をしてみてはいかがでしょうか。
 
 

〈4年〉外国語の学習

2022年7月8日 15時13分

 外国語では,時刻の言い方を学習しました。新しく覚えた単語を使って,ゲームをしたり,友達と会話したり,楽しく学習しています。
 
 

七夕

2022年7月7日 14時16分

 今日は七夕です。各学級の七夕飾りを紹介します。皆の願いが叶うといいですね!

 
 
 
 
 図工室前の掲示板にはいつも季節を感じるイラストが描かれています。七夕給食では,ちらし寿司,そうめん汁,鶏天ぷら,じゃこサラダ,七夕ゼリー,牛乳をおいしくいただきました。

租税教室

2022年7月6日 11時30分

 印西市役所課税課の職員をお招きして,6年生対象の租税教室を実施しました。税金がなくなるとどうなるのかをアニメーションを見て学んだり,資料を使って学校や小学生にどのくらい税金が使われているのかを学んだりして税金の大切さを理解しました。

 
 

 学校を作るために必要な税金は校舎が10億円,体育館が2億円,プールが1億円必要とのことです。最後にジュラルミンケースを持って校長先生が登場し,1億円の見本(実際の1億円と同じ重さ)を学級の代表が持たせてもらいました。
 
 
 

ミストシャワー試験運用開始!

2022年7月5日 10時31分

 熱中症対策の一つとして、ミストシャワーの試験運用を開始しました。先生達が設置作業をしているときから、子どもたちは興味津々でした。1年生が休み時間にアサガオの水やりをした後、両手を挙げ、気持ちよさそうにミストシャワーを浴びていました。
 
 

本日の小倉台小学校

2022年7月4日 14時20分

 本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。

 
1年生 ザリガニ釣り体験をしました。ザリガニが釣れると拍手が起きていました。アサガオの観察では色とりどりに咲いたアサガオをスケッチしました。

 
2年生 ふれあいの里で昆虫を観察し,バッタを捕まえました。七夕の願いを書いて,笹の木に飾りました。

 
3年生 発表する児童の方を見て話を聞くことができます。太鼓の響き方で音について学習しました。

 
4年生 音楽科では「エーデルワイス」について学習しました。理科では空気の実験を行いました。

 
5年生 外国語科ではスピーチの準備をしました。音楽科では歌声の違いについて学びました。

 
6年生 理科では葉の表面を顕微鏡で見ました。図画工作科では虹のような下絵の上に好きな絵を描きました。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025098
今日 2
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200