3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

6年陶芸教室

2022年7月15日 10時33分

 6年生は、講師の先生をお招きして、図画工作科の学習で陶芸教室を行いました(本日は1・2・6組が実施、19日に3・4・5組の予定)。

 
使う材料は、持参した牛乳等紙パック、粘土など

 
講師の先生の説明を聞き

 
一人一人に材料や道具を配付して作業開始

 
粘土を広げて、のして

 
型(紙パック)に巻いて、形を整えて

 
穴をあけて、好きな色を選んで焼いてもらったら

 
こんな素敵なランプシェードができあがる予定です

子どもリサイクルデー

2022年7月14日 20時00分

 今朝は、天候が心配されましたが、「子どもリサイクルデー」が実施されました。子どもたちは登校時に牛乳パックや新聞紙などを持ち寄り、父母と教職員の会のリサイクル担当の皆さんへ、手渡ししました。活動に協力していただきましたご家庭の皆さん、ありがとうございました。
    

〈3年〉音楽 リコーダーで歌おう

2022年7月14日 19時00分
3年生

 音楽の授業でリコーダーの学習をしています。ラドレの音だけできれいな曲ができました。最初はリコーダーを吹くと,きれいな音をうまく出せませんでした。最近は,きれいな音を出して演奏できるようになりました。
  

2年・ザリガニ釣り体験

2022年7月13日 19時15分

 2年生では生活科「生きものさがし」の学習に取り組んでいます。その学習の一環として、今週から「ザリガニ釣り体験」をしています。今日のクラスは、雨上がりのひんやりとした時間帯に実施しました。
 小さなザリガニを手のひらに乗せたり、左右どちらのハサミが大きいのかじっくり観察したりすることができました。楽しいザリガニ釣り体験となりました。
 
 
 

校内授業研究会

2022年7月13日 16時54分

 本日は講師の先生方をお招きして,校内授業研究会を実施しました。授業展開を行ったのは2年,3年,6年の3クラスでした。授業後は研究協議を行い,講師の先生方から指導をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

 
 
2年 国語科「好きな場面を紹介しよう」~きつねのおきゃくさま~

 
 
3年 国語科「あなぐまさんとの思い出アルバムをつくろう」~わすれられないおくりもの~

 
 
6年 国語科「筆者の考えを読み,再生可能エネルギーについて考えたことをまとめよう」~雪は新しいエネルギー~

水泳指導・最終日

2022年7月12日 16時31分

 6月20日に始まった水泳指導も今日が最終日となりました。各学年、予定していた回数を実施することができました。今年、最後の水泳指導は2年生でした。水に慣れ親しむ活動を中心に楽しみながら学習に取り組みました。
  

〈5年〉生活習慣病予防検診事後指導

2022年7月12日 16時30分

 5時間目には講師の先生をお招きして、生活習慣病予防検診事後指導を行い、次の4つのことについて学習していきました。
1そもそも生活習慣病とは。
2生活習慣病を予防するためには。
3生活習慣病を予防する食生活について。
4自分の生活について振り返ってみよう。
 生活習慣病とは、「生活習慣の乱れから発症リスクの上がる病気」のことをいいます。子どもたちにとってはあまり馴染みのない言葉のようでした。血管の模型を見たり、生活習慣病になってしまった人の脳や心臓の様子を見たりして、その様子に驚いているようでした。

 
 

 生活習慣病を予防するためには、生活リズムを整え、栄養バランスを意識した食事をしていくことが大切だそうです。健康なからだだからこそ毎日を楽しく過ごすことができます。今日学習したことや振り返ったことからよりよい生活習慣を身につけられるとよいですね。

〈5年〉1・2・3組の水泳指導

2022年7月12日 15時35分
5年生

 今日は1・2・3組の水泳指導を行いました。どんよりとした曇り空でしたが、子どもたちの笑顔は晴れ渡っていました。十分に水慣れを行ったあと、どんどん泳げるコース、25m頑張るコース、水慣れ頑張りコースに別れて学習を進めていきました。一人一人が自分の目標を持ち、最後の水泳学習に取り組むことができました。

 
 

北門がリニューアル!

2022年7月12日 08時52分

 小倉台小学校の北門は、塗装が剥げ落ちていましたが、この度、黒く塗り直してリニューアルされました。暑い日にも関わらず塗装作業に取り組んでいただいた先生方、ありがとうございました。
 

水泳指導(4年)

2022年7月11日 13時20分

 プール日和の本日,4年生の水泳指導が行われました。今年度最終となる4年生の水泳指導では,自分の泳力に合わせたコースで泳いだり波をつくったりして楽しみました。

 
 
 
 今年度,かわいい塩素ディスペンサーが仲間入りしました。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025097
今日 1
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200