3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

〈3年〉♫お楽しみ会♫

2022年7月20日 14時50分
3年生

1学期の最終日の4時間目は,お楽しみ会を行いました。
どのクラスからも「わー!わー!」「きゃー!きゃー!」と楽しそうな笑い声が聞こえてきました。明日からは夏休み♫健康・安全に気を付けて素敵な夏休みをお過ごしください。


ミストシャワーの中で下校

2022年7月20日 13時57分

 終業式の後は,各クラス学活等を行い,給食を食べて下校となりました。熱中症対策として設置したミストシャワーを浴びて,笑顔で下校していきました。「先生と40日間会えないんですね。」と嬉しい言葉とともに下校する児童もいました。
 2学期にまた元気な顔で会えることを楽しみにしています。よい夏休みを!

 
 
 

1学期終業式

2022年7月20日 09時29分

 1学期の終業式を行いました。2年生は体育館で,他の学年はリモートで実施しました。校歌合唱では6年生が指揮と伴奏を担当しました。校長先生からは夏休みに,できそうなことに自分から進んで挑戦してほしいという話がありました。生徒指導主任からは,「すいか」の頭文字を使って夏休み中にがんばってほしいことについて話がありました。また,3年生と6年生の代表児童が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。
 明日からは夏休みです。安全で楽しい夏休みを過ごしてください!

 
 
 
 

大掃除

2022年7月19日 18時00分

 1学期の汚れを落とす大掃除を行いました。皆,一生懸命に教室や廊下,ロッカー等をきれいにしました。気持ちよく2学期を迎えられますね!

 
 
 
 
 
 
 

6年陶芸教室・4年国語科

2022年7月19日 17時49分

 6年生は、講師の先生をお招きして、図画工作科の学習で陶芸教室を行いました。本日は3・4・5組が実施しました。1・2・6組は先週実施済みです。
 
 

 4年生は国語科で落語の学習をしました。机を高座に見立てて,落語の発表会を行いました。
 
 

ひまわりの絵はがき

2022年7月16日 15時24分

 7月16日(土)に行われた「社会を明るくする運動 青少年健全育成大会」に行ってきました。大会では「社会を明るくする運動」作文コンテスト受賞者の表彰と作文朗読や印西ゆめ太鼓の演奏などがありました。大会が行われた印西文化ホールのロビーには市内小学校の児童の作品を含む約2,000枚のひまわりの絵はがきが展示されていました。本校では4,5年生の有志がひまわりの絵はがき作成に協力しました。
 なお,ひまわりの絵はがきは土日祝日を除いた7月19日(’火)~9月2日(金)9時~17時に印西郵便局(印西市中央南2-4)窓口ロビーに展示されます。

 
 
 
 

2年・ザリガニ釣り体験(最終日)

2022年7月15日 18時00分

 15日(金)に2年生の最後の2クラスがザリガニ釣り体験をしました。場所はもちろん小倉台小学校の誇る「ふれあいの里」です。この日も涼しい中で体験活動が実施することができ、どの子も集中し、楽しみながらザリガニ釣り体験をしました。小さなザリガニを釣って、「手乗りザリガニ」をする子もいました。さらに、この日は体長2cm程の赤ちゃんザリガニも釣れました。20日(水)までの期間限定ですが、保健室前にある水槽近くで見ることができます。ぜひ、見てみましょう。
 
 
 
 

〈6年〉陶芸教室

2022年7月15日 17時26分
6年生

 今週は陶芸教室がありました!
 
 難しい作業でしたが,一生懸命取り組んでいました!

〈4年〉クロームブックの活用

2022年7月15日 16時14分

 ICT支援員の先生にプログラミングについて教わりました。自分で動作を入力し,描いたイラストを動かしました。また,著作権について学習し,ICTを活用する上で大切なことを学ぶことができました。
 
 

3年外国語活動スピーチ

2022年7月15日 12時08分

 3年生から始まった外国語活動の学習ですが,1学期のまとめとして「スピーチ発表会」を行いました。自分の好きなものと好きではないものを紹介するスピーチです。好きなものや好きではないものをスクリーンに映し,ジェスチャーをつけて堂々とスピーチすることができました。

 
 
 
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025098
今日 2
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200