1年・公園探検
2022年6月24日 13時38分 1年生が十余一公園に公園探検に行きました。熱中症対策としてマスクを外しておしゃべりをせずに歩いて行きました。公園では池の中の鯉や亀を見たり,公園内の昆虫や植物を観察したりしました。
1年生が十余一公園に公園探検に行きました。熱中症対策としてマスクを外しておしゃべりをせずに歩いて行きました。公園では池の中の鯉や亀を見たり,公園内の昆虫や植物を観察したりしました。
2年生3クラスの水泳指導の様子です。太陽の日差しの下、子どもたちは学習の約束を守り、宝探しやコース別学習で力一杯運動に取り組みました。
3年生では、歯科衛生士の皆さんによる歯科指導が行われました。学習のテーマは「乳歯と永久歯がある生えかわりの時期の歯の磨き方を学ぼう」でした。子どもたちは、これからの歯磨きに役立てようとしっかりと話に耳を傾け、学ぶことができました。今後、しっかりと実践できるとよいですね。
今日は1年生の1クラスで「ザリガニ釣り体験」をしました。ザリガニを釣った後、積極的に手でつかまえてみようとする子もたくさんいました。つかみ方を教わり、勇気を出してザリガニを手でつかむことができた子は、歓声を上げ、大喜びでした。残りの2クラスは来週実施する予定です。
今日は、小倉台小学校、木刈小学校、桜台台小学校の三校の保護者代表の皆さんが集まり、合同防犯会議が行われました。それぞれの学校で取り組んでいる子どもを守るための活動について情報交換を行いました。小倉台小からは、登校指導や下校指導、パトロール等についての取り組みが紹介されました。
本日は1年生2クラスがプールに入りました。初めての小学校でのプールでしたが,様々な活動を通して水に慣れていきました。
校長先生もプールに入って指導をサポートしました。
今日から課外活動「合唱部」の練習が始まりました。5・6年生で歌うことが好きな児童(94名)が練習に参加しています。複式呼吸や発声の仕方などを教わりながら、秋の音楽発表会に向け、最終的に素敵な合唱となるよう少しずつ練習に取り組んでいきます。
本日21日(火),待ちに待っていた水泳学習を実施することができました。
シャワーを浴び,体操をして
校長先生は様々な場所で,子供たちと関わっています。
3年生の体育の鉄棒の授業では,「つばめ」「ふとんほし」「逆上がり」の模範演技を披露しました。
6年生からは,「教師になるためには」についてインタビューを受けました。
水泳学習はプール全体が見渡せる場所から見守ります。
今日は4・5組が水泳学習を行いました。水慣れを行い,グループごとに学習を進めました。曇り空でしたが楽しく学習できたようです。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。