新学期の前日
2023年4月6日 18時00分 明日は、令和5年度の始業式です。新年度を迎えるにあたり、先生達は教科書を配る準備や配付物の準備をしました。きれいに整ったロッカーや教室の様子です。
明日は、令和5年度の始業式です。新年度を迎えるにあたり、先生達は教科書を配る準備や配付物の準備をしました。きれいに整ったロッカーや教室の様子です。
今日は、全職員で「食物アレルギー研修会」を実施しました。食物アレルギーについて具体的な事例から事故防止や緊急時の適切な対応の仕方について、全職員で改めて理解を深めました。練習用エピペンを使って実技研修にも全職員が取り組みました。校長先生から「緊急時における職員の連携した対応の大切さ」についての話がありました。
今日は1名の先生が着任がありました。また、4月7日の始業式に向けて、先生達は、校内の掃除をしたり、子どもたちの机や椅子の高さを調整したりする作業に取り組んでいます。
子どもたちは、春休み中ですが、学校では新年度がスタートしました。今日は、小倉台小学校に12名の先生が着任しました。どの先生も、子どもたちとの出会いが今からとても楽しみだそうです。
子どもたちの始業式は4月7日ですが、学校のふれあいの里にいるメダカの学校は、春の訪れとともにもう始まっています。
目を凝らさないと見えないメダカですが、子どもたちの登校を心待ちにしています。
今朝は春霞がかかっていました。その後、澄み渡った青空と校舎のコラボがとても素敵でしたので紹介します。そして、校庭の桜は満開で、とてもきれいです。
4月7日、子どもたちの登校が待ち遠しい小倉台小学校です。
3月30日(木)の離任式の後に5年生は、児童用の机・椅子の移動作業に取り組みました。安全に手際よく丁寧に作業に取り組む姿に、とても頼もしさを感じました。
新学期から最高学年としての活躍が大いに期待されます。
卒業式で大人気だったメモリアルフォトパネルを設置し,転退職する先生方を撮影しました。桜の花を背景に,すてきな写真となりました。
大変お世話になりました。これからも小倉台小学校の発展と子供たちの活躍をお祈りしています。転退職職員一同より
本日は離任式が行われ,19名の先生方とお別れすることになりました。
代表児童による花束贈呈
転退職する先生方からのお話
今年度最後の校歌合唱
満開の桜と児童,教職員,保護者たちが見送りました。
お世話になった先生方,ありがとうございました。新天地でも頑張ってください。
4月から着任される先生が学校に来ました。今日は,後ろ姿だけの紹介です。どんな先生なのか,楽しみですね。どの先生も,ふれあいの里を興味深く見ていました。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。