3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

全校大掃除②

2023年12月19日 10時00分

 昨日、一日では紹介しきれなかった大掃除の様子をアップします。やはり、子供と先生方が一緒になって、大掃除に取り組んでいます。
  
  
  
  
  
  
  
 1年生から6年生及び先生方まで、2023年の締めくくりとして、全力で大掃除に取り組みました。
 みなさん、お疲れさまでした。

全校大掃除①

2023年12月18日 23時04分

 今日は、全校一斉で大掃除を5時間目に行いました。日頃の掃除ではできない細かなところまで、徹底的に掃除を行いました。子供たちは、いつも以上に張り切っていました。
  
  
  
  
  
 先生方も、いつも以上に気合が入っていました。子供と先生が一緒になって、一つのことに取り組めるのが、小倉台小のいいところです。
 明日も、今日紹介しきれなかった頑張りをアップします。

6年芸術鑑賞教室

2023年12月18日 08時00分

 市教育委員会主催の芸術鑑賞教室が市文化ホールで開かれ、6年生が日本の伝統的な芸能(狂言、落語)に触れてきました。

 
狂言「盆山」

 
狂言「仏師」

 
狂言のワークショップ

 
落語

 現代とは違った言い回しや擬音がありましたが、子供たちはタイミング良く笑ったり、拍手をしたりしていました。内容を理解できた子が多く、感心しました。

2年子どもまつり

2023年12月16日 08時00分

 2年生が生活科の時間などを使って準備し、1年生を招待して、「こどもまつり」を開催しました。体育館いっぱいにたくさんのゲームコーナーが用意され、2年生は張り切り、1年生はワクワクしながら、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

調理実習が行われました

2023年12月15日 11時26分

 5年生の学習で、調理実習を行いました。作ったものは、「みそ汁」です。具材は、各班で話し合って、事前に家でカットしたものを持ち寄り、調理しました。
 子供たちは、煮干しから出汁を取る経験をし、はらわたを取る作業に苦戦していたのが印象的でした。
  
  
  
  
  
 自分たちが作ったみそ汁を、どの班も「おいしい」と言いながら、食べていました。
 おうちでの材料等の準備。ありがとうございました。

ちばっ子学びの未来デザインシート

2023年12月14日 11時11分

 千葉県教育委員会が、学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定するために開発した「ちばっ子学びの未来デザインシート」を、本校でも3~6年生を対象に実施しました。

 

令和6年度入学予定児童の保護者様へ

2023年12月13日 11時54分

 11月6日に行われた就学時健康診断の際、学用品のネット注文について資料を配付しましたが、申込期限を11月末日から12月末日まで延長いたします。購入予定の方は、期限内にご注文ください。
 併せて、同様の内容を連絡メールでお知らせする予定です。入学後、学校からの緊急連絡等はメールでお知らせすることになりますので、まだの方は登録をお願いします。

1年生が凧揚げをしました

2023年12月12日 17時30分

 1年生の生活科の授業で、凧揚げが行われました。子供たちは、それぞれの思いを、1枚の凧に描き、凧揚げを楽しんでいました。
 この様子を見ながら、「新年は、もうそこまで来ているんだな・・・」と、感じさせられる瞬間でした。
  
 
 

2・4・6年読み聞かせ

2023年12月11日 20時06分

 今日は、2・4・6年生を対象に、読み聞かせがありました。子供たちは、真剣な目差しで、話を聞いたり、本を見たりしていました。
 「本は心の栄養」とも、言われています。読んでくださった皆様、たくさんの栄養をありがとうございました。
  
 
 
 

保護者会の時程

2023年12月11日 12時41分

 明日12日(火)は2学期末の保護者会を実施します。あいにくの天候が予想されますが、ぜひご参加ください。

14:10       児童完全下校(5時間授業)
14:40~15:10 1~3年保護者会
15:15~15:45 4~6年保護者会
15:50~16:20 おおぞら・そよかぜ学級保護者会

※14:15~ 体育館で合唱部の発表の様子をビデオ上映します(2回流します)

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025108
今日 3
昨日 6

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200