3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

1年生を迎える会

2024年4月30日 07時37分

 2時間目からのびのびタイムにかけて、1年生を迎える会が行われました。
    始めは緊張をしていた1年生でしたが、徐々にいつもの姿になり楽しんでいる様子が見られました。慌ただしく学校生活が行われてきた4月でしたが、1年生に向けて各学年が準備をし今日を迎えました。
  
  
  
  4年生は、1年生が首からかけるメダルを作りました。この会では、一人一人が大事そうに首にかけて入場しました。
  
 2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。3年生からは、小倉台小学校の校歌の歌詞が書いてあるカードが贈られました。
  
 そして5年生からは、小倉台小学校の楽しい○×クイズがありました。「校長先生は、魚がすきですか」の内容には、各教室で参加した学年からも「○だよ、えー×だと思うな」など一気に校長先生の話に盛り上がっていました。1年生のみなさんには、さらに小倉台小学校が好きになってほしいです。
  
  
  
  
    
  6年生を始め、上学年のみなさん、ありがとうございました。

2・4・6年読み聞かせ

2024年4月26日 12時05分

 今日は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 読み聞かせを聞いている子供たちの表情がとても良かったのが、印象的でした。「本は心の栄養」とも、言われています。
 図書ボランティアの方々、たくさんの栄養をありがとうございました。

クロームブック初期設定

2024年4月25日 11時49分

 今日、1年生がクロームブックを使えるようにするために、6年生が優しく教えてくれました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 貸与式を行った翌日から6年生が助けてくれたことによって、クロームブックが使えるようになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 一人一人に与えられたアカウントは、とても大事なものです。きちんと管理して、学習等に生かしてほしいです。

1年クロームブック貸与式

2024年4月24日 10時30分

 今日、1年生では「クロームブック貸与式」が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 各クラスの代表の人が、クロームブックを校長先生から貸与されました。このクロームブックは、市から貸与されたもので、6年間使います。学習に有効活用してほしいです。
 予定では、明日6年生からアカウントの設定等を教えてもらいます。

 ※昼休みに代表委員会が行われました。クラスの代表、委員会の代表が集まる機会でした。代表委員会では、クロームブックがフル活用されていました。
  
  
  
  
 タブレットを活用して、会議が行われている姿は、大人顔負けです。今後が楽しみです。

生活習慣病検診・心電図検査

2024年4月23日 11時53分

 今日は、1年心電図検査、5年小児生活習慣病予防検診が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 会場は、とても静かでした。1年生は、少し学校生活に慣れてきたのか、先生の指示に従って、整列できました。5年生は、採血があるので不安になってしまう子が若干いましたが、静かに検査を受けることができました。
 
 ※グラウンドでは、4年生が鉄棒運動をしていました。
  
  
  
 腰に補助具(ベルト)を巻いて、足かけ上がりや地球回りなどの技にチャレンジしました。怖がることなく、技に取り組んでいる子供たちは、すごいなぁと思いました。

授業参観・保護者会

2024年4月20日 14時05分

 今日は、授業参観・保護者会が行われました。たくさんのおうちの方が、来校されました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 授業参観では、いつも以上に子供たちの頑張りが感じられました。普段から、学習の意欲が高いのが、小倉台小のいいところでもあります。子供たちの輝きを感じられたのではないでしょうか。
 保護者会では、学級担任が中心となり、自己紹介・学級経営等の話がありました。役員決めの写真はありませんが、「父母と教職員の会」の本部の方々が、細かく段取りをしてくださったおかげで、スムーズに役員決めが終わりました。
 学校まで足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

体育館での体育授業

2024年4月19日 12時45分

 体育館で、3年生が体育の授業を行っていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 3年生は、足を伸ばした状態の前転、後転に挑戦していました。子供たちが取り組む前に先生がお手本を示し、拍手が起こりました。その後、子供たちは意欲的に練習に取り組みました。違うクラスでは、ウォーミングアップで手足をフルに使った活動を行いました。もちろん、水分補給もしっかり行っていました。

全国学力学習調査・学力調査の様子

2024年4月18日 11時05分

 今日6年生では全国学力学習状況調査、2~5年生では印西市の学力調査が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
 いつもと違った静けさが、ありました。子供たちは、最後まで粘り強く取り組みました。後日、届く結果をもとに一人一人の更なる学力向上につなげていきたいと考えています。

  
 朝の登校時にいい写真が撮れたので、掲載します。

初めての給食

2024年4月17日 13時41分

 1年生は、初めての給食がありました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 初めての給食は、準備を少し早く取り組み、おいしくいただきます!が、できました。子供たちが、一番苦戦していたのは、「牛乳パックにストローを入れる」ことでした。

登校の様子と学校では・・・

2024年4月16日 10時25分

 今日は、朝の様子を中心に、登校のと学校内での様子をお伝えします。
 陸上部の朝練習の様子です。今日はリレーメンバーを決めたようです。
  
   
 通学路を見に行きました。ボランティアの方が、たくさん子供たちのために協力してくださり、安全が確保されています。ありがとうございます。
  
  
  
 最後に学校周辺の様子です。生け垣の伐採をしてくださっています。とてもきれいになっています。
  
  
  
 土曜日の授業参観の時には、きれいになった学校もぜひ見てください。

 元気に帰って行く子供たちの写真が撮れたので、追加します。
  
  

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025099
今日 0
昨日 3

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200