2年春の町探検
2024年5月10日 12時00分 今日2年生は、春の町探検で校外に出てきました。その時の様子をお伝えします。
今月31日(金)に校外学習で千葉市動物公園に行くので、その練習も兼ねていますが、子供たちはしっかり先生の指示に従い、歩くことができました。
天気がとてもよく、いつも身近に見ているものでも、友達と一緒に見ると、また違った感じに見えたようです。いい学習ができました。
今日2年生は、春の町探検で校外に出てきました。その時の様子をお伝えします。
今月31日(金)に校外学習で千葉市動物公園に行くので、その練習も兼ねていますが、子供たちはしっかり先生の指示に従い、歩くことができました。
天気がとてもよく、いつも身近に見ているものでも、友達と一緒に見ると、また違った感じに見えたようです。いい学習ができました。
朝から子供たちは、陸上練習に励んでいます。その時の様子をお伝えします。
各種目、個人の記録がどんどん上がっているようです。特に、学校の代表として参加する「4×100mリレー」においては、新記録が出ています。今から本番が楽しみです。
今日、全校朝会の後に、3年生が集まり、学年集会を行っていました。その時の様子をお伝えします。
各担任のあいさつと、授業に入ってくださる先生からお話をいただきました。同じ学年の他のクラスの先生が、どんな人なのかはお話を聞いてよくわかりました。好きな食べも、飼っている動物など・・・。学校の外に出て勉強をすることが多いことを知り、驚いていました。
3年生は、とても元気がいいです。話の聞き方も上手です。もっともっとよくなりそうです。
今日は、全校朝会が行われました。その時の様子をお伝えします。
今日の全校朝会で校長先生から、「あ(あかるく)」「い(いつも)」「さ(さきに)」「つ(つたえよう)」の話がありました。特に「さ」について、力を入れたいとありました。誰に対して、「さ」をやってほしいとお話されたか覚えていますか?
明日から実践できるといいですね。期待しています。
昨日クラブ活動が行われました。天気が雨だったため、外の活動は室内での活動となってしまいました。その時の様子をお伝えします。
外活動のクラブは、クラブ長や活動内容を決めることが、メインとなってしまいました。室内での活動がメインとなるクラブは、通常どおりの活動でした。
次回は、晴れて活動ができることを願ってます。
追伸
本日、眼科検診が行われました。1・4年が検診を受けましたが、静かに受診することができました。
今日はもう一つ、1年生で防犯教室が行われました。その時の様子をお伝えします。
「いかのおすし」という言葉をもとに、1年生に防犯上覚えておいてほしいことを中心に活動を行いました。途中で、危険を察知したときの大声を出す練習や、誘拐されるシミュレーションを代表児童が行うことなど、充実した45分の防犯教室でした。
「自分の身は、自分で守る」そんな小倉台小の児童であってほしいです。
今日は、はげみの時間に「スポット避難訓練」が行われました。その時の様子をお伝えします。
今回の避難訓練は、不審者対応を想定して行われました。子供たちは、放送の内容をよく確認し、行動に移せました。職員も、教室内環境及び出入口の施錠を迅速に行いました。
どんな状況でも、落ち着いて行動することが一番ですね!
みなさん、ゴールデンウィークは充実した休みになりましたか?
今日は、ゴールデンウィーク前に行われた職員研修の様子をお伝えいたします。今年度小倉台小学校は、「算数」の研修を行います。研修を行うにあたり、印西市教育委員会指導課指導主事をお招きして、ご指導いただきました。
約1時間の研修の中で、たくさんのヒントをいただけました。今後の授業に活かせていけるようにしていきます。
今日は、1・3年の交通安全教室が行われました。1年生は校外、3年生は体育館で行われました。その時の様子をお伝えします。
<1年生>
<3年生>
1年生は、実際に通学路を歩いて、横断歩道の渡り方や、道の歩き方等を教えていただきました。手を挙げて横断するだけでなく、右・左・右と車が来てないかを目で見ることを確認しました。
3年生は、体育館で自転車に関することを中心に教わりました。自転車を乗るときの後方確認、右折するときの確認方法、ヘルメットの着用等、教わりました。
明日から4連休に入ります。充実したゴールデンウィークにしてください。
おはようございます。5月に入った初日は、あいにくの雨ですが、小倉台小学校の子供たちは、今日も元気に登校し、陸上の課外活動に取り組む姿が見られました。
様々な場所を使い、工夫して活動しています。
先生たちも頑張っています。
体育館でもたくさんの子供たちが集中して活動しています。
活動が終わったあとの子供たちの様子です。他のグループの様子も見ています。
最後に・・・朝の登校指導や課外活動の様子を見る前の校長先生の様子です。
保護者の皆様、地域の皆様、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。