3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

運動会全体練習2回目

2024年10月11日 12時04分

 今日も、3時間目に2回目の運動会全体練習が行われました。今日は、応援練習と閉会式の練習を中心に行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 
  
  
  
 次の全体練習は、予行演習になります。今日の様子を見て感じたのは、応援団を中心に、それぞれのチームの士気が高まっていることです。応援賞をどちらが取るか、楽しみです。

全体練習始まる

2024年10月10日 13時40分

 運動会全体練習が始まりました。今日の内容は、開会式、エール交換、応援合戦でした。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 初めての全体練習でした。学年で集まっての練習はしていましたが、全校が集まっての練習でも、応援団を中心によい態度で臨めました。室内の声と、屋外の声では、全く雰囲気が違いました。開会式で発表する児童代表の人たちも、少し緊張気味でした。
 明日も全体練習があります。天気は大丈夫そうです。

家庭教育学級(中央給食センター)の様子

2024年10月9日 13時58分

 今日は、1年生の保護者を対象に、家庭教育学級の講座で中央給食センターに行きました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 今日の講座では、給食の作っている様子や給食ができるまでのDVD視聴をしました。給食センターが第一、第二に分かれている理由や、大人気の給食レシピ等を教えていただきました。子供達が食べている給食と同じ物を配膳からいただきます、後片付けまで行いました。
 受講された保護者の皆さんは、感動と驚きがたくさんあったように見えました。
 ご参加いただき、ありがとうございました。

3年栄養教室

2024年10月8日 12時01分

 昨日、今日の2日間で、栄養教室(3年)が行われました。その時の様子をお伝えします。
<1日目>
     
  
  
  
<2日目>
  
  
  
  
 昨日、今日の2日間で、給食に含まれている栄養素や、給食を食べることで元気に過ごす方法を、中央給食センターの栄養士さんを招いて教わりました。
 いつも当たり前に食べている給食には、体作りに適した栄養素がたくさん入っていることを学び、これからも給食を残さず食べていこうという気持ちになりました。

おおそよサツマイモ掘り体験

2024年10月7日 12時43分

 今日、きおろし体験農園でサツマイモ掘り体験を行いました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 たくさんのサツマイモを収穫することができました。ただサツマイモを掘って収穫するだけでなく、今回は「重さ一番」「長さ一番」を決めるというイベントもあり、賞状をもらえた児童はたいへん喜んでいました。
 今回のサツマイモ掘り体験のために、準備等をしてくださった市役所職員の皆様。貴重な体験をありがとうございました。

今年度の折り返し

2024年10月4日 14時55分

 今日は、今年度前半の通知表が配られました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
  各学年、通知表を渡すタイミングはそれぞれでしたが、担任から1人1人へコメント付きで渡されました。今回の通知表を、後半の学校生活に活かしてほしいです。

10月の全校朝会

2024年10月4日 11時01分

 今日は、全校朝会が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 10月の全校朝会前に、表彰が行われました。呼名での返事が立派でした。
 校長先生からの話では、表彰で「きらり輝く」ところが紹介できて、嬉しく思ったこと。運動会に向けて、応援団が中心になって盛り上げてくれていること。その裏で、先生達が陰でささえてくれていること。10月の生活目標「みんなで協力しよう」についての願い等、話されました。子供達は、しっかり話を聞くことができていたので、よかったです。

今日のICT活用

2024年10月3日 13時32分

 今日は、校内の様子を見ながら、多くのクラスがICTを活用していたので、その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 1人1台端末が導入されてから、小倉台小では積極的にタブレット端末の利活用が進められています。今回の授業で見られたのは、国語、算数、タイピング練習、理科で活用されていました。よく見られる活用は、タイピングの練習です。

3・4校時の学習の様子

2024年10月2日 15時11分

 10月に入って、運動会練習を行っている中、教室での学習もしっかり行っています。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 全校児童の教室での様子を見て回ると、いろいろな授業が展開されていました。勉強に運動にと、メリハリが付けられるのはさすがです。

<5年認知症サポーター養成講座>
  
  
 講師を招いて、認知症サポーター養成講座の「認知症」って何なのか?「サポーター」ってどんなことをするのか、細かく教えていただきました。

はげみの時間の応援練習(2年)

2024年10月2日 11時25分

 今日は、はげみの時間に学年別で応援練習が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 今日から、応援団による出張応援が始まりました。応援団を中心に、これからもっと盛り上がっていくでしょう。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200