日誌 2025

今日の1日

2025年6月19日 20時56分

 今日も暑い1日でした。子供たちは、暑さにめげず勉強に運動にと頑張っています。その時の様子をお伝えします。

DSC_5287DSC_5288

DSC_5289DSC_5290

DSC_5291DSC_5292

読み聞かせと外で遊べない昼休み

2025年6月18日 21時04分

 今日も、暑い1日でした。子供たちも、熱中症の怖さを知っているので、教室で楽しい遊びをしていました。朝は、読み聞かせもありました。その時の様子をお伝えします。

DSC_5263DSC_5268

DSC_5273DSC_5279

IMG_3726IMG_3727

IMG_3728IMG_3729

暑さの中でも一生懸命!

2025年6月17日 12時05分

 朝から強い日差しが照りつけていますが、小倉台小学校の児童は、今日も楽しく学校生活を送っています。「今日は、プールがあるんだよ。」「図工が2時間続くよ。」「体力テスト、記録が伸びるといいけど。」などそれぞれの学習に前向きです。

DSC_5237DSC_5235

DSC_5238DSC_5240

DSC_5241DSC_5244

DSC_5250DSC_5248

DSC_5254DSC_5253

DSC_5255DSC_5257

プールの軒下にツバメの巣があり、親鳥が餌をあげていました。

今週が始まりました

2025年6月16日 12時04分

   今週は、気温が上がり暑さが厳しくなりそうです。本校の児童も登校するとすぐに水分補給する様子が見られます。暑さ対策をしながら安全に学校生活を送ります。

DSC_5213DSC_5215

DSC_5216DSC_5217

DSC_5219DSC_5220

DSC_5226DSC_5227

DSC_5231DSC_5224

給食委員会、大活躍!

2025年6月13日 14時08分

 給食委員会では、活動の一つに給食後の牛乳パックおよびごみの後片付けを全クラス分、配膳室前で行っています。クラス数が多いので、大きなゴミ袋に各クラスの袋を入れてまとめることに苦労をしていました。そこで考えたのが、「牛乳パックを小さくたたむこと」でした。早速、動画で牛乳パックを小さく折りたたむ様子をまとめ、各学級に配信しました。翌日の回収袋が以下の写真です。委員会の児童の工夫に驚きましたが、すぐに実践した各クラスの協力体制にも大きな拍手です。小倉台小学校の児童は、こうして自分たちの生活をよりよく改善しようと学校生活を送っています。

DSC_5211DSC_5212

DSC_5210

6月の表彰と全校朝会

2025年6月12日 14時39分

 三部会の小学校陸上競技大会の表彰がありました。今年も本校の児童の大活躍で多くの賞状をいただきました。

DSC_5121DSC_5126

DSC_5131DSC_5136

DSC_5137DSC_5143

DSC_5171DSC_5172

 表彰に続いて全校朝会がありました。校長先生からは、読書に関する話がありました。梅雨の時期、校庭で遊べないこんな時こそ、たくさんの本を読んでたくさんの宝物を見つけてほしいという内容でした。校長先生から全校参加型で読書に関するクイズが出されました。3択の数字が出て全校児童が大いに盛り上がりました。①日本で一番本の数が多い国立国会図書館にある資料の数 ②本校の図書室にある本の数 ③本校が昨年1年間で購入した本の数 など3択の数字は意味のあるものでした。大きくうなずく高学年の児童の姿も見られました。

DSC_5160DSC_5161

DSC_5167DSC_5165

DSC_5166DSC_5164

6年校外学習②

2025年6月11日 12時42分

 続いて訪れたのは科学技術館です。2階から5階までの4つのフロアに、約20のテーマの展示室があり、展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れることができます。

 到着後はすぐにお昼ごはんです。おいしいお弁当を食べてグループごとの体験・見学に出かけました。

IMG_2213IMG_2214

IMG_2215IMG_2216

IMG_2217IMG_2218

6年校外学習①

2025年6月11日 11時59分

 最初の見学場所は国会議事堂です。委員会室前の廊下を通って天皇の部屋や議場を見学しました。重厚な建物の造りや議場のスケールの大きさを自分の目で確かめることができました。

IMG_2199IMG_2201

IMG_2203IMG_2204

IMG_2206IMG_2209

IMG_2210IMG_2211

 このあとは、科学技術館で昼食&体験・見学です。

6年生校外学習へ

2025年6月11日 10時20分

 国会議事堂・科学技術館へ向けて出発しました。あいにくの天候となっておりますが、元気に出発しました。保護者の皆様、朝早くの弁当等の準備をありがとうございました。

DSC_5109DSC_5106

DSC_5111DSC_5108

DSC_5113DSC_5114

DSC_5115DSC_5116

第1回家庭教育学級と・・・

2025年6月10日 19時43分

 今日は、第1回家庭教育学級が行われました。1年生保護者、約30名程度が集まりました。その時の様子をお伝えします。

IMG_3472IMG_3475

IMG_3480IMG_3483

プール指導が始まりました

2025年6月9日 12時08分

 本校では、今日から水泳学習・体力テストが始まりました。午前中の早い時間帯を利用して6年生はシャトルランを行いました。外に目を向けると、1年生はリレー、4年生は鉄棒と元気な姿が見られました。午後は、全校のトップを切って4年生の半分の学級が水泳学習を行いました。

DSC_5071DSC_5072

DSC_5078 DSC_5088

DSC_5080DSC_5081

DSC_5075DSC_5076

DSC_5098DSC_5097

DSC_5095DSC_5090

DSC_5092DSC_5094

5年生自然教室到着式⑫

2025年6月7日 17時12分

 学校へ無事に戻ってまいりました。到着式を終え、先ほど帰路につきました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

DSC_5061DSC_5060

DSC_5062DSC_5068

DSC_5067DSC_5063

DSC_5069DSC_5066

5年自然教室⑪

2025年6月7日 14時40分

 自然教室の最後のプログラムは「勾玉づくり」です。勾玉とは、縄文〜古墳時代に作られた、日本独特の飾玉のことです。今日はいわゆる勾玉の形にこだわらず、自由に自分でデザインして作りました。

IMG_3563IMG_3565

IMG_3566IMG_3569

5年自然教室⑩

2025年6月7日 12時45分

 昼食です。早いものでここでの食事も3度目です。配膳も慣れたものかな?

 昼食のメニューはハヤシライス、バジルパスタ、コーンコロッケ、かぼちゃの煮物などです。おいしくいただきます!

IMG_3551IMG_3552

IMG_3553IMG_3554

5年自然教室⑨

2025年6月7日 10時35分

 2日目午前のプログラムは、アスレチック、プラネタリウム、ヘルスバレーの3つの体験です。2クラスずつ別れてローテーションで体験します。

IMG_3536IMG_3539

IMG_3540IMG_3541